4月13日は喫茶店の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今日は関西万博の開幕の日なんだけど、間違いなく雨。
ひよどり台のもやがかかって、視界が低下しています。
初日に会場へ行かれた方、体調を崩しておられないかしら??

 

 

 

今日のお題>喫茶店で頼むメニューは?

 

あまりコーヒーは頼みません。
ミックスジュースがあれば頼みます。
それとオレンジジュースかな?
オレンジジュースは、北杜夫さんの
『さみしい王様』シリーズの影響かしら。

 

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

喫茶店の日(4月13日 記念日)

1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。

1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。

「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまった。

その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなった。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行した。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられる。

1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行した。「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名である。店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からである。

東京・神田神保町にある老舗の喫茶店「ミロンガ・ヌオーバ」。日本のタンゴ全盛期の1953年(昭和28年)に創業した「タンゴ喫茶」で、店内には哀愁を帯びたタンゴの音色が響き渡る。

関連する記念日として、喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開する株式会社コメダが「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから9月26日を「くつろぎの日」に制定している。また、「コーヒー年度」の始まりの日に由来して、一般社団法人・全日本コーヒー協会が10月1日を「コーヒーの日」に制定している。

さらに
水産デー(4月13日 記念日)
決闘の日(4月13日 記念日)
恵美子の日(4月13日 記念日)
浄水器の日(4月13日 記念日)
新型インフルエンザ対策の日(4月13日 記念日)
啄木忌(4月13日 記念日)
ブルダック炒め麺の日(4月13日 記念日)
花キューピットの日(4月13日 記念日)

なんですよね。

歴史

1293年
鎌倉で大地震。死者2万人。(新暦5月20日)
1598年
フランス国王アンリ4世が「ナントの勅令」を発布。プロテスタントに大幅な信教の自由を認める。
1612年
宮本武蔵と佐々木小次郎が船島(巌流島)で決闘。(新暦5月13日)
1808年
間宮林蔵が幕命により樺太探検に出発。樺太は島であると推定。(新暦5月8日)
1888年
東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。
1901年
漁業の基本的な制度を定めた旧「漁業法」が制定された。
1922年
少年団日本聯盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。
1930年
大日本体操連盟設立。
1940年
NHK放送技術研究所が日本初のテレビドラマ『夕餉前』を実験放送。
1945年
城北大空襲。330機のB29が東京を無差別爆撃。死者2459名。明治神宮などが焼失。
1953年
「日本生花商通信配達協会(JFTD)」の設立。JFTD花キューピットの母体となる組織。
1960年
アメリカで世界初の衛星測位システム用衛星「トランジット1-B」を打上げ。
1970年
アメリカの有人月宇宙船「アポロ13号」で酸素タンク1基が爆発。乗員3人は司令船に乗移り、17日に無事帰還。
1982年
終戦記念日の8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることを閣議決定。
1986年
長江裕明さん一家3人が手作りヨットでの世界一周を終え4年9か月ぶりに帰国。
1987年
26億円分の一万円札を偽造した武井遵(北原綴)らを逮捕。
1987年
ポルトガルと中華人民共和国が、1999年にマカオを返還する共同声明に調印。
1990年
ソ連のゴルバチョフ大統領が、第二次大戦中の「カティンの森事件」がソ連秘密警察の犯行であったことを認め陳謝。
1991年
東海大学付属病院の医師が、家族の要請により末期がんの患者に塩化カリウムを投与。医師は殺人罪で起訴され、安楽死の正当性が争われる。
1997年
タイガー・ウッズが史上最年少の21歳3か月でマスターズ・トーナメントに初優勝。
2001年
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(DV防止法)公布。
2009年
メキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認され、後に死亡した。
2012年
「ブルダック炒め麺」の発売開始

誕生日

1771年
リチャード・トレヴィシック (英:機械技師,蒸気機関車を発明)
Richard Trevithick
[1833年4月22日歿]
1808年
アントニオ・メウッチ (伊:発明家,世界で初めて電話を発明)
Antonio Santi Giuseppe Meucci
[1889年10月18日歿]
1838年
中岡愼太郎 (尊攘派志士,陸援隊隊長)
[1867年11月17日歿]
1894年
徳川夢声 (俳優,無声映画辯士)
[1971年8月1日歿]
1904年
木村秀政 (航空工学者,YS-11の基本計画を取り纏める)
[1986年10月10日歿]
1906年
サミュエル・ベケット (アイルランド:劇作家,小説家『ゴドーを待ちながら』)
Samuel Barclay Beckett
1969年ノーベル文学賞
[1989年12月22日歿]
1924年
吉行淳之介 (小説家『驟雨』)
1954年上期芥川賞
[1994年7月26日歿]
1933年
藤田まこと (俳優,コメディアン)
[2010年2月17日歿]
1937年
エドワード・フォックス (英:俳優『ジャッカルの日』)
Edward Fox
1955年
上沼恵美子(海原千里) (タレント,漫才師(海原千里・万里[解散]))
1955年
森口祐子 (ゴルフ)
1955年
西城秀樹 (歌手,俳優)
[2018年5月16日歿]
1958年
萬田久子 (女優)
1961年
牛島和彦 (野球(投手・監督))
1964年
西崎幸広 (野球(投手))
2012年
ホチ(「ブルダック炒め麺」の公式キャラクター)

忌日

1612年
佐々木小次郎(巖流) (剣術家)
宮本武藏との決闘で敗死
1818年
伊能忠敬 (測量家『大日本沿海輿地全図』) <数え74歳>
04/18説あり
[1745年1月11日生]
1863年
清河八郎 (浪士,壬生浪士隊(新選組の前身)結成) <数え34歳>
暗殺
[1830年10月10日生]
1912年
石川啄木 (詩人,歌人,評論家『一握の砂』『悲しき玩具』) <26歳>
[1886年2月20日生]
1983年
2代目中村鴈治郎 (歌舞伎役者,中村玉緒の父) <81歳>
1966年人間国宝
[1902年2月17日生]
1989年
西堀栄三郎 (化学者,第一次南極越冬隊長,『雪山讃歌』作詞) <86歳>
[1903年1月生]
2005年
ドン・ブレイザー (野球(内野手・監督)) <73歳>
[1932年3月16日生]
2015年
ギュンター・グラス (独:小説家『ブリキの太鼓』) <87歳>
Gnüter Grass
1999年ノーベル文学賞
[1927年10月16日生]