【大腿筋膜張筋・腸脛靭帯】横モモはアディタスの3本ライン | 【知的タイマッサージのすすめ】CCAタイ古式学んで日本で教えるプラットフォーム

【知的タイマッサージのすすめ】CCAタイ古式学んで日本で教えるプラットフォーム

20年余りチェンマイで日本人専門にチェンマイ式タイマッサージを教えてきたCCA 2024年の9月から卒業生に運営をおまかせ そろそろタイマッサージのステータスをあげる時が来ている

 
 
 

タイの学校で、チェンマイ式タイマッサージの横モモのエネジーライン2を教えるときは、「ズボンの縫い目」と教えます。

わかりやすーい!

で、ライン1とライン3は?

それははっきり教えられんな。

指でふわふわっと覚えるしかおまへんでー。

 

タイ人は、中国人と同じで、スポーツウエアのアディタスが大好きです。

庶民にとっては、ちょっとセレブ感があります。

Tシャツは、アディタスのロゴが真ん中にドッカーン!となければなりません。

 

 

あれ、でもこれ良く見るとアディダスでなく、アディドスどすなー。

てな感じでタイでは安い類似パッチブランドがたくさん出回っています。

 

 

 

 

 

 

 

アディダスは、3本ラインのロゴが有名です。

ジャージのスエットにも横モモに3本ストライプが入っています。

美術的にみれば、人の横モモは大腿筋膜張筋と腸脛靭帯のベルトがピンと張っていることで、くっきりした美しいアウトラインを作っています。

アディタスのスエットの横に入った3本ストライプは、機能的役割を与えるとともに、デザインとして大腿筋膜張筋等と同様の横モモの美しいシルエットを引き出しています。

 

 

 

脚の外側のエナジーライン2は、大腿筋膜張筋と腸脛靭帯のベルトの真ん中です。

そして、ライン1とライン2はそれぞれ3本ラインの外側です。

わかりやすーい!

これって、アリドス。

ズボンの縫い目より大分進化しました。

 

横モモは、前側半分が大腿四頭筋の外側広筋で、後ろ側が大腿二頭筋、「これだけ解剖学」的には、外ハムです。

ですがその真中をドッカーン!と大腿筋膜張筋と腸脛靭帯のベルトがかかっています。

このベルトは、歩いたり、走ったりするときに脚が外側に向くのを防ぐ防止ベルトです。

長時間走ったりすると、このベルトが膝とこすれて腸脛靭帯炎(ランナー膝)を起こします。

外側のエネジーライン2の施術は、このベルトの柔軟性のケアですね。

 

ゆるいのが魅力のタイの教え方は、ここまでが限界です。

日本で進化するCCAが教えるときは、解剖図と使って、本気出して教えます。

これなら生徒が指の感覚だけでなく、家に持ち帰っても再現できますしね。

 

 

 

01-05CCAタイマッサージレベル1-5・60分模範施術・90分模範施術

06CCAジャップセンマッサージ 07CCAハーブボールセラピー

08CCAトークセンマッサージ 09CCAフットリフレクソロジー

10CCAルーシーダットン   11-12CCAタイオイル・ホットストーンマッサージ

13CCAおなかダイレクソロジー    14CCAベビーマッサージ

15-17CCAホームマッサージ CCA読んでウマくなるタイマッサージ理論のHP

 

テキストの一般販売

※インストラクター以外の方が、一般販売価格で、テキストをご購入いただくこともできます。

テキストの一般販売とCCATubeオンライン認定