号令(気をつけ、礼)を英語でどう表現するの? | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

日本の学校では授業のはじめと終わり、

起立!
気をつけ!
礼!
着席!

と号令をかけます。
(起立・着席はない学校もありますね)

英語圏の国にもこのような文化はあるのでしょうか?

===============================================================

まず、結論から先に言うと、
日本の授業前後の号令と同じ習慣は
英語圏にはありません。


なので、授業は

Good morning everyone.
 ⇒ Good morning Mr.○○(Ms. ○○)

How are you?
  ⇒ I' m fine thank you, and you?

 
で始まり、

See you next class.

で終わります。
日常の会話と同じですね。


したがって、号令を英語で表現すること
自体がナンセンス
なのです。

やむをえず英語にする場合は、
(例えば、日本のドラマや映画を海外で放送するとき)

号令 ⇒ command / order
起立  ⇒  Stand up
気をつけ ⇒ Attention
礼 ⇒ Bow
着席 ⇒ Sit down

でしょうか?
なんだか軍隊みたいですね苦笑

===============================================================

Good morning.で始まったほうが、教師と生徒の距離が近く
リラックスして臨めそうとも思いますし、
きちんと号令をかけたほうがメリハリがつく、とも思います。

しかし、しーは授業でも会議でも「お願いします」と
始めたほうが、しまりがあって好きです。
日本式がすりこまれている証拠でしょうか苦笑


おしまい