パイナップル の由来 | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

今日ダイソーにお買い物に行ってきましたおんぷ
店内はクリスマスの飾りがたくさん売っていましたクリスマスツリー

そんな店内を女子高生と思われるふたりの女の子がこんな
会話をしながら通り過ぎていきました↓

A:知ってる?パイナップルのパインって松ぼっくりって意味なんだよビックリ
B:えはてな5! そうなんだビックリ 確かに形が似てるねービックリ


なるほど、こういう豆知識を紹介してあげると生徒たちは喜ぶんですねにゃ
さっそく今日のブログのネタにしちゃいましょおんぷ

==============================================================

まずは 日本語の「松」は英語で pine といいます松



アゲアゲ↑ このような材質の木のことを「パイン材」といいますねおんぷ
松の木のことを指しているんですねぺこ


この pine の実 のことを pine corn といいます松ぼっくり
日本語では「松ぼっくり」ですね松ぼっくり




この pine corn と形が似ているので、
pine + apple = pineapple となりますパイナップル



改めて 「松ぼっくり」と「パイナップル」を見比べてみると
形が似ていますねラブキラキラ

==============================================================

こういうネタを書いていると、改めて私たちの身近には
英語が溢れている、ということに気づかされます好


おしまい