パーマをかけた を英語で表現で表現すると? | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

この前の日曜日、久しぶり(4年ぶりくらい?)にパーマをかけましたにゃ
今日は木曜日なので5日たちましたが、すでにカールが落ちかかっています涙

来週にはストレートに戻ってしまうのでは汗はてな5! という不安を
抱えながらも、今日は「パーマをかけた」と英語で表現してみましょうおんぷ

=====================================================================

1. I had my hair permed.
  わたしはパーマをかけました。


高校英語でSVOCの5文型を勉強したとき、こんな例文を習ったと思います↓

2.  I   had my hair cut.
   S  V      O     C

  わたしは髪を切ってもらいました。


my hair(私の髪)が cut(切る) された状態に have(~してもらう)
→ 髪を切ってもらうとなりますGOOD
この例文の cut を permed にかえればいいんですねGOOD

======================================================================

文法的にもう少し突っ込んで説明しますにゃ
「髪を切った」「パーマをかけた」んだからもっとシンプルに言えば
いいんじゃないのはてな5! と思うかたもいるかもしれません↓

3. I cut my hair.
4. I permed my hair.


もちろん3. 4. の文は文法的な間違いはありませんし、
こう言えばいい場合もあります。
それは「自分で髪を切った」「自分でパーマをかけた」場合です。
I (私)が自分自身で cut したり perm したりした場合はこう言えばいいんですGOOD

しかしビックリ
多くの人は美容院や床屋で髪を切ってもらっているはずにゃ
そんな場合は 5文型の have(~してもらう)を使って、1. 2. のように
表現する
のですGOOD

======================================================================

このように考えてみると、日本語の「髪を切る」「パーマをかける」という表現は
誰がその行為をしたのかがあいまいな言い方をしているのですねおんぷ