この言葉は日常生活でもよく使われる慣用句で、
「物事の進行を一段とはやめる」という意味です

慣用句も意味もとってもなじみがありますが、
そもそも拍車ってなんなんでしょう

実は拍車とは乗馬のときに使う道具です


馬を走らせるときに、馬のお腹を「はっ

映画などでよく目にします。そのとき、お腹に刺激を与えつつ、
馬体を傷めないように、この拍車をつけるそうです

この馬を走らせるイメージから慣用句が生れました


さて、この拍車、英語では spur と言います

そして、日本語の「拍車をかける」と同じ意味で使うことができるのです

こんな感じ

The objective was twofold:
to correct injustices that had been done
and to spur interest in solving forgotten crimes.
目的は2つある、過去に行われた不正をただすことと、
忘れられた犯罪への関心に拍車をかけることだ
日本語でも英語でも同じような慣用表現がうまれる、
言語の普遍性を感じゾクゾクします





