I'm sorry to hear that. | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

前回、良い話を聞いたときの相槌の話をしたので、

勢いで悪い話を聞いたときの相槌も確認してみましょーにゃんこ。


悪い話を聞いたときの相槌には、↓のようなものがありますGOOD


That's terrible! ★

That's awful! ★

That's a shame!

That's pity!

That's too bad!

What a shame!

What a pity!

How awful!

I'm sorry to hear that! ★


英会話講師のNadineに聞いたところ、「個人的な意見だけど、★のマークの

表現が良く使われているように思う」とのことです。



Nadineによると、特に「何かをなくした」、つまり lost を使った話のときは

I'm sorry to hear that と返すことが多そうです。



lostを使って「何かをなくした」というときは「物を無くした」ときだけでなく、

「人を亡くした」ときもあります。


I lost my wallet in the park.

 → 財布(物)を無くした


I lost my mother last year.

 → 母(人)を亡くした


I lost my puppy from a car accident.

 → ペット(飼い主にとっては家族の一員)を亡くした



日本でも人が亡くなったときに「ご愁傷様です」や「お悔み申し上げます」といった

その時だけ使う表現を使って死者への敬意を払います。


英語でも I'm sorry ~. と「自分もその不幸を悲しんでいる」という表現を

することで、亡くなった人や話し相手に寄りそう感じを表しているのでしょう。



そんな視点でI'm sorry to hear that.をGoogleさんで調べてみると、

他の表現よりも長い文章になっており、

I'm sorry ~. と私が主語になっていることから、

丁寧に親身に「残念だ」と言っているニュアンスを与えるようです。



日本語でも

「あら、そりゃ残念」と言われるのと

「本当に残念でしたね」と言われるのでは

印象が違うのと同じですね。



おしまい