以前ネタにした、シンデレラ のDVDから今日は「おかあさん」の呼び方について
取り上げてみたいと思います
http://ameblo.jp/cc-no-blog/entry-11095344469.html
まず、自分のお母さん。
これは mother ですよね。日常生活の中で呼ぶときは mom と短くして呼びます
次に継母。お父さんの再婚相手ですね。
motherの前に step という前置詞をくっつけて stepmother と呼びます。
シンデレラ はお話の中で、継母のことを stepmother と呼んでいました。
Good morning, stepmother.
おはようございます。おかあさま。
(仕事を命ぜられて)
Yes, stepmother.
はい。おかあさま。
日本だと、「母・継母・義母」と文字にすれば違えど、日常生活の中で呼ぶときは
どの関係でも「おかあさん」と呼ぶのが一般的ですよね
なのにシンデレラ は step をつけたまま呼ぶんだなー
と思ったのが、
今日のネタを書こうと思ったきっかけです。
http://www.career-money.com/english/serebu/014.html
↑の英会話教室のサイトに「stepmotherには日本語の継母という言葉に含まれる
意地悪さはない」という記述がありました。
でも、日常生活で呼ぶときにシンデレラ のように stepmother っていうことは
なく、名前で呼ぶのが一般的なのかな きっと制作者側は法律上は継「母」だけど、
実際の関係はそうじゃない、といいたくて、stepmother としたのでしょう
最後に義母。夫(妻)の母ですね。
motherの後ろに -in-law をつけて mother-in-law と呼びます。
血縁関係はなく、婚姻届をお役所に提出することで mother になるから
law をつけるわけですね。
しーは結婚しているので、mother-in-law がいますが、
呼ぶときは「おかあさん」と呼んでいます。
英語圏ではどう呼ぶんだろう?と疑問に思いGoogleさんに聞いてみたところ、
夫と同じようにmomと呼ぶ
名前で呼ぶ(Mary, Anneなど)
Mrs.○○と呼ぶ(Mrs. Smith)
と言った意見がありました。Mrs.○○と呼ぶのは上流階級のお宅で使われるようです。
日本でも知り合いになった人に「なんて呼べばいい?」と聞くことはあるので、
あまり英語ではこう呼ぶ!と覚えるよりも、なんて呼べばいい?と
聞いてみるのがいいかもしれないですね