fishは単複同形>< | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

働いている学習塾で、こんな例文に出会いましたシャボン玉



空欄を埋めなさい。

They ate some fish ( ) ( ) caught in the river.


中学校で習う文法の最後の山場である「関係代名詞」の問題ですね。


答えはもちろん、


They ate some fish which were caught in the river.


なわけですが、今日見ていた生徒は which was って書いてしまいました。



そうそう、fishってsついてないから、wasって思うよねぇ、


でもさぁ、fishの前にsomeってついてるじゃん、


someがついてるのに、fishesってならないのってなんでー?


実はね、fishって、複数形のfishなんだよ、


こういう名詞をね、



えーっと、



えーっと、



ほら、あれ…



単複同形」って言葉をど忘れし、「不可算名詞?」と聞いてきた生徒に、



いや、ちょっと惜しい…



とあいまいな回答をしてしまいました354354



せっかくなので、名詞の「単複同形」についてまとめてみることにしますにゃんこ。



===========================================================================


ト音記号 単複同形とは…はてな5!

英語の名詞は通常、a pen → three pens のように、複数で扱う場合は s を末尾につけます。

しかし、複数で扱う場合も s をつけない、つまり、単数形も複数形も同じでOK!という単語が

存在します。その単語をまとめて覚えるために「単複同形」と呼んでいます。



ト音記号 単複同形の種類①

単複同形の単語は大きくわけて3つに分類できます。まず1つ目は家畜や魚など、

群れをなして生活する生物を指す場合です。


例)

fish、carp、salmon

sheep、cattle、deer


There are ten carp in the pond.

 池にコイが10匹います。



群れでまとめて扱うことが多いので、1匹も2匹も特別区別はしない、ということでしょうか。



carpと言えば、日本人なら「広島東洋カープ」を思い出しますが、

「阪神タイガー」「ヤクルトスワロー」と言うのに「広島東洋カープ」と

言わないのは、このためです。

広島東洋カープのネーミングをつけた人は正しく英語を理解していたのですね。

素晴らしい例を提供してくれた先人に感謝きら



ト音記号 単複同形の種類②

2つ目は国や地域に ese とつけて「○○人」とする単語です。


例)

Japanese、Chinese、Vietnamese


I saw two Chinese at the airport and become friends with them.

私は空港で二人の中国人と出会い、友達になりました。


じゃぱにーずぃーずとは発音しにくいからでしょうか。


American は末尾が ese ではないので、複数で扱う場合は Americansとなります。

Swissは末尾が ese ではありませんが、単複同形なので注意しましょう。



ト音記号 単複同形の種類③

日本語のように単数でも複数でも語形が変化しない国の言葉の場合は

単複同形になる場合が多いそうです。


例)

sushi、kimono、tempura


She has a lot of kimono.

彼女は着物をたくさん持っている。


日本語の言葉をそのまま持ってきているから、そのまま(単複の区別なく)

使う、ということでしょうか。


日本の通貨「円」も同様で、「ドル」は 5 dollars と複数にしますが、円の場合は

500 yen

でOKですGOOD


yen に関してはこの語法でOKですが、sushi や kimono と言った日本からの外来語は

必ずしも単複同形で扱われるわけでなく、sushis、kimonos という場合もあるようです。

外来語はまだ外来語として使用されている歴史も浅いので語法が確定して

いないのが現状でしょう。


===========================================================================



次回は、生徒の口からでた「不可算名詞」についてまとめてみようかと思いますラブ



おしまい