今日のお題は2007年センター英語からです
The Browns drove from Sapporo to Furano in a rental car. While they were driving,
the four children kept talking and screaming because they were exited. Their laughter,
giggles, and constant shouting bothered Mr. Brown. Several times, he asked them
to be quiet. However, they did not listen to their fater. Mr. Brown was becoming
very angry, and finally he said to them, "You' are asking for it ! "
In this situation, "You' re asking for it !" means "○○".
① Ask your brother if you want it !
② I 'll pay you to be quiet !
③ Let' s ask for directions !
④ This is the last warning !
文章の末尾に出てくる"You' re asking for it !"の意味を①~④から選べ、という問題です。
文章をざーっくり説明します。
レンタカーで富良野までドライブに出かけていった、ブラウン一家。
4人の子供たちは車内で興奮して大騒ぎしています。パパが何度か注意するも、
子供たちはパパのいうことを聞きません。ついにパパはブチ切れて、
"You' re asking for it !"と叫びます。
このパパのブチ切れた気持ちを表している選択肢は④しかないので、④が正解です。
しかし、しーはなぜask for ~「~を求める」という熟語を使った下線部が、
④ This is the last warning! (これが最後の警告だぞ!)という訳をイコールに
なるのか、疑問に思ってしまいました
Geniusくんに聞いてみると、ask for it で慣用表現として載っていました。
ask for it
自業自得である。 災い、怒りなどを自ら招く。
自業自得…
「自業自得」という四字熟語をみると、
A : あーテストの成績めっちゃ悪かったー
B : Aちゃん全然勉強してなかったじゃん。自業自得だよ。
と気落ちしている相手を冷たく突き放すようなシーンで使うようなイメージがありませんか
そうすると、パパがブチ切れる前のシーンで言い放ち、④ This is the last warning !とイコール、
というのに違和感を感じてしまいます。
Oxfordくんにも聞いてみたところ、同じくask for it という慣用表現で載っていました。
ask for it
to deserve something bad that happens to you or that substance does to you.
(あなたに起こった悪いことを受けるに値する / 何かがあなたにした悪いことを受けるに値する)
このsomething bad という表現、しー的にはとてもしっくりきました
センター試験の問題においては、something bad = パパの雷、と考えて、
You' are asking for it !
= お前たちがパパの雷を求めているんだぞ!
→ これ以上うるさくしていると、雷を落とすぞ!
→ これが(雷を落とす前の)最後の警告だ!
となって④ This is the last warining という正解につながるのですね
Yahoo知恵袋に、同じセンター試験の問題の質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410562309
ここに登場するシチュエーションで、二日酔いで参っている夫に向って妻が、
You are asking for it.
という例が載っていますが、
ここではsomething bad = 二日酔いと考えて、
You are asking for it.
= あなたが二日酔いを求めているのよ。
→ 自分が飲みすぎたのがいけないんじゃない。
このシチュエーションで「自業自得」という四字熟語を使うのには、納得がいきます。
ポイントは
You are asking for it の it = something badととらえる。
something bad は、その時のシチュエーションにより、何がsometing badなのかを捉える。
自業自得、という四字熟語に固執しない。
となりますね。