今日は、カーディフ大学に来てから感じた「学生」の特権について。
ちょうど20年前の夏休み、アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校に語学留学した時は、大陸を縦断しようと乗り込んだアムトラック(アメリカの鉄道です)の車内で会ったおばあさんに「中学生といっても通用するわよ」と言われた紅顔の若者でした。今やIDで年齢確認をするまでもなく、こちらのだれが見ても「大人の学生(mature student)だね」と言われる「おじさん」になりました。
そうはいっても学生は学生。いろんな局面で学生割引は受けられます。
たとえば、鉄道ですが、カーディフからロンドンに出る時に使うファースト・ウェスタン(First Western)は、16~25歳向けの学割カードや60歳以上のシニアカードを発行しています。「オレの年齢では対象にならないな」とあきらめていると、申込書に学生証明のただし書きとスタンプを大学からもらうだけで、即日発行してもらえました。
手数料の£28(約3500円)を支払いましたが、これで1年間、料金が3分の1割引されます。カーディフ~ロンドン間は、最も安い普通車(Coach)の切符で片道£39(約5100円)ですので、1往復するだけでほぼ手数料が取り返せる計算です。
長距離路線バスのナショナル・エキスプレス(National Express)も、同じような若者向けカード(Young Persons Coach Card)を£10(約1300円)で発行、こちらも1年間、3分の1を割引してくれます。
ただ、ライバルのメガバス(Mega Bus)が「ロンドンまで片道£1から」といった格安路線を打ち出しているので、お得に行くにはネットであらかじめ料金を比較しておくのが大切です。ロンドンのヒースロー空港やガトウィック空港に行く際には、列車よりナショナル・エキスプレスのバスの方がターミナルに直行して便利だろうと、カードをゲットしました。
こちらの学割は、これにとどまりません。普段から学生には1割引する店も少なくないのですが、市中心街にある最大のショッピングモール「セント・デイビッズ(St. David's)」は、新年度の学生需要を見込んで、なんと通常の閉店後に学生オンリーのセールを開いているのです。
「Student Lock In」と題したセールは、10月9日(火)に開催されました。午後8時の一般閉店より前の7時半ごろに並びましたが、すでにこの長蛇の列でした。
「最高25%オフ」が売り文句でしたが、出店している名だたるブランドが例外なく全品2割引していました。いろんな店内に地元クラブのDJが出張って皿を回して盛り上げる有り様で、「日本だと風営法があるから、こんなセールまかり通るだろうか」と思うほどでした。私は、H&Mで手持ちの少なかった冬服を補充しました。こういうセール、日本でもやると受けるんじゃないでしょうか。中高年に占拠されているデパートも、若者がみなぎって活気づくと思うのですが。
あと、各種ミュージアムやコンサートでも、学割は威力を発揮します。12日(金)にセント・デイビッズ・ホール(St. David's Hall)であったBBC National Orchestra of Walesのコンサートがそうだったのですが、クラシック系コンサートは学生は半額になります。
この日は、インターミッションをはさんで2時間半ほどのコンサートが、£6(約780円)で楽しめました。それも、2階席とはいえ、最後列でもなく、こんなに舞台が近い席なんですから。インターミッションも、地元名産のウェルシュ・ケーキ(Welsh Cake)の素朴な味を堪能。月に何回行こうかと思うくらいです。
同ホールでも、ポピュラー系の割引は、£1といった気持ち程度のようです。展覧会などの会場の看板では「Concession(割引、値引き)」と表記されていることも多いですが、まず学割がありますので、学生IDカードはどこへ行くにも忘れずに。
大学生協にあたるStudents' Unionのショップでは、新聞のうち、ガーディアン紙が、月曜から金曜は定価£1.2(約150円)のところ、学割がきいて£0.5(約65円)で買えます。
とはいえ、手に取るのは先生らしき年配の方ばかりで、学生は少なそうです。英語の先生たちも「毎日、新聞を読み、BBCラジオを聞いて勉強しなさい」と言うのですが、クラスメイトには「ネットで読めるのに、あなたはなぜ新聞買ってくるの」と不思議がられています。「こんな良質な新聞がこの値段で読めるのに、買わないんだね」とは言えずにいます。もう、そんな時代なんですよね。
ということで、大阪人の私は、これからも「学生」の本分を追求して参ります。イギリスの学割情報がございましたら、ぜひお寄せください。
ちょうど20年前の夏休み、アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校に語学留学した時は、大陸を縦断しようと乗り込んだアムトラック(アメリカの鉄道です)の車内で会ったおばあさんに「中学生といっても通用するわよ」と言われた紅顔の若者でした。今やIDで年齢確認をするまでもなく、こちらのだれが見ても「大人の学生(mature student)だね」と言われる「おじさん」になりました。
そうはいっても学生は学生。いろんな局面で学生割引は受けられます。
たとえば、鉄道ですが、カーディフからロンドンに出る時に使うファースト・ウェスタン(First Western)は、16~25歳向けの学割カードや60歳以上のシニアカードを発行しています。「オレの年齢では対象にならないな」とあきらめていると、申込書に学生証明のただし書きとスタンプを大学からもらうだけで、即日発行してもらえました。
手数料の£28(約3500円)を支払いましたが、これで1年間、料金が3分の1割引されます。カーディフ~ロンドン間は、最も安い普通車(Coach)の切符で片道£39(約5100円)ですので、1往復するだけでほぼ手数料が取り返せる計算です。
長距離路線バスのナショナル・エキスプレス(National Express)も、同じような若者向けカード(Young Persons Coach Card)を£10(約1300円)で発行、こちらも1年間、3分の1を割引してくれます。
ただ、ライバルのメガバス(Mega Bus)が「ロンドンまで片道£1から」といった格安路線を打ち出しているので、お得に行くにはネットであらかじめ料金を比較しておくのが大切です。ロンドンのヒースロー空港やガトウィック空港に行く際には、列車よりナショナル・エキスプレスのバスの方がターミナルに直行して便利だろうと、カードをゲットしました。
こちらの学割は、これにとどまりません。普段から学生には1割引する店も少なくないのですが、市中心街にある最大のショッピングモール「セント・デイビッズ(St. David's)」は、新年度の学生需要を見込んで、なんと通常の閉店後に学生オンリーのセールを開いているのです。
「Student Lock In」と題したセールは、10月9日(火)に開催されました。午後8時の一般閉店より前の7時半ごろに並びましたが、すでにこの長蛇の列でした。
「最高25%オフ」が売り文句でしたが、出店している名だたるブランドが例外なく全品2割引していました。いろんな店内に地元クラブのDJが出張って皿を回して盛り上げる有り様で、「日本だと風営法があるから、こんなセールまかり通るだろうか」と思うほどでした。私は、H&Mで手持ちの少なかった冬服を補充しました。こういうセール、日本でもやると受けるんじゃないでしょうか。中高年に占拠されているデパートも、若者がみなぎって活気づくと思うのですが。
あと、各種ミュージアムやコンサートでも、学割は威力を発揮します。12日(金)にセント・デイビッズ・ホール(St. David's Hall)であったBBC National Orchestra of Walesのコンサートがそうだったのですが、クラシック系コンサートは学生は半額になります。
この日は、インターミッションをはさんで2時間半ほどのコンサートが、£6(約780円)で楽しめました。それも、2階席とはいえ、最後列でもなく、こんなに舞台が近い席なんですから。インターミッションも、地元名産のウェルシュ・ケーキ(Welsh Cake)の素朴な味を堪能。月に何回行こうかと思うくらいです。
同ホールでも、ポピュラー系の割引は、£1といった気持ち程度のようです。展覧会などの会場の看板では「Concession(割引、値引き)」と表記されていることも多いですが、まず学割がありますので、学生IDカードはどこへ行くにも忘れずに。
大学生協にあたるStudents' Unionのショップでは、新聞のうち、ガーディアン紙が、月曜から金曜は定価£1.2(約150円)のところ、学割がきいて£0.5(約65円)で買えます。
とはいえ、手に取るのは先生らしき年配の方ばかりで、学生は少なそうです。英語の先生たちも「毎日、新聞を読み、BBCラジオを聞いて勉強しなさい」と言うのですが、クラスメイトには「ネットで読めるのに、あなたはなぜ新聞買ってくるの」と不思議がられています。「こんな良質な新聞がこの値段で読めるのに、買わないんだね」とは言えずにいます。もう、そんな時代なんですよね。
ということで、大阪人の私は、これからも「学生」の本分を追求して参ります。イギリスの学割情報がございましたら、ぜひお寄せください。