日本も、だいぶん秋らしくなってきたでしょうか。ウェールズは、さらに寒くなってきて、いよいよ最高気温ヒトケタです。寒がりの私は、もうジャンパーも含めて4枚着ています。冬支度、急がないといけないな。

 さて、ウェールズに来ると、どうしてもUKとウェールズの関係性を考える機会が増えました。スコットランドの自治政府がスコットランド独立民族党の政権となり、今月、2年後に独立の賛否を問う国民投票を実施することが英国政府との間で合意されたことで、「じゃあ、ウェールズはどうなるの?」と地元民ならずとも考えてしまいます。

 10月23日(火)夜、「ウェールズ経済の再建(Rebuilding the Welsh Economy)」という講演がカーディフ大学であったので、行ってきました。12月までの1学期に開催中の「Creative Minds/a festival of ideas」という講演シリーズの一環でした。
講師は、マンチェスター大学ビジネススクールのカレル・ウィリアムズ教授(Karel Williams)。写真の立って右を見ている人です。

 講演をざくっとまとめると、次のようなことでした。
 GDPなどのイギリス全体の経済指標が深刻で、産業も衰退し、国際競争力のある産業は医療、福祉、教育などしか残されていない。中央政府の衰退、大政党の弱体化のうえ、中央省庁もスイング・ボーター(2大政党を支持しない、いわゆる無党派層)に振り回された結果、政治の意思が喪失し、マクロマネジメント(全体のパフォーマンスを考えながらリソースの最適化を図る)が失敗している。これまでのような構造改革や起業、中道左派的産業政策、ニューセクターもうまくいかない。
 なんか、どこかの国の話にも聞こえてきますね。

 こうした現状を踏まえ、スコットランドなどのケルト民族主義的な独立運動とは一線を画し、中央政府からの予算や権限委譲も期待しないうえで、考えうるのは「ゲリラ的な経済発展」の薦めだ。
 具体的には、地域ネットワーク、非営利、国を支える税収源を考えながら、一体化・ネットワーク化された供給、地域内の金融循環、基盤投資、地域インフラ、年金基金の活用などを進める。それが動き出すかどうかは、中産階級の経済的な創造がカギを握っている。

 そんな内容でしたが、やはりバブル経済が崩壊して輸出不振になった1990年代の日本で、政治家も有識者も「内需拡大しかない」とお題目のように言っていたのと重なりました。個人的には、今の日本と比べても、イギリスは第2次産業がふるわなくなり、ヴァージングループ以外はイノベーションが感じられるサービス業もあまりないので、第3次産業の奮起を期待したいところです。

 もう一つは、10月18日(木)~21日(日)は、ウェールズの新進気鋭のミュージシャンを後押しするロックフェス「swn Festival 2012」が、カーディフ一帯で開かれたのですが、関連のシンポジウムも興味深いものでした。
 趣旨が趣旨ですので、ミュージシャンや音楽産業関係者向けの資金調達や起業、デジタルでの発信、マネージャー業のノウハウをテーマにしたものもあったのですが、19日(金)の授業後にのぞいたのは、ウェールズの音楽著作権使用料をめぐる問題がテーマでした。
 討論はすべてウェールズ語ということに驚きましたが、英語の同時通訳があり、ヘッドセットを使って懸命に耳を傾けました。

 議論を整理すると、日本のJASRAC(日本音楽著作権協会)にあたるPRSという組織が音楽著作権使用料の徴収を行っています。テレビやラジオの放送で使用された楽曲の著作権使用料の引き上げを訴え、PRSや、地元ラジオの「BBCウェールズ(英語放送)」や「BBC CYMRU(ウェールズ語放送)」を運営するBBCと5年間にわたり交渉しているのですが、折り合いがついていない、というのです。

 ウェールズの音楽家団体の調べでは、BBCは、詩の朗読1分間あたり38ポンドが払ったのに対し、音楽1分間あたり49ペンスしか払われていない、としています。限られたデータを使った彼らの計算では、収入の83%が損なわれたということです。このため、音楽も1分間あたり20ポンドまで引き上げるべきだと主張しているそうですが、差の開きが大きすぎて好転していません。
 また、BBCの英語以外の放送についての取り決めがないため、英語放送とウェールズ語放送で重複して使われても1曲とカウントされていることでも損害を被っている、と主張していました。聴衆、そして音楽家の生活を守るため、ウェールズの230の作曲家がBBCと交渉していますが、折り合いはついていません。

 こうしたことから、ウェールズの音楽家団体は、放送の著作権使用料についてはPRCから離脱し、2013年1月から独自に徴収することを決めているが、その組織の準備もこれから、ということです。
 BBCは、すでにテレビ・ラジオのオンデマンドのストリーミングによる番組視聴を無料で展開していますが、さらに、人気の音楽配信サービス「Sportfy」に対抗する形で、11月にも独自の音楽配信システムを始める、と報道されるなど、放送の枠を超えて音楽利用を拡大する勢いです。音楽著作権使用料に関しては旧態依然、ということでしょうか。
 CDなどのソフトが以前のように売れず、フリー(無料)に向かう中で、放送の音楽著作権使用料の比重は大きくなるばかりですが、交渉当事者が三つどもえになっては、ことはややこしくなるばかりでしょうね。
 
 

 こんにちは。ちょっと忙しくて、ブログの更新が滞りました。

 今、欧米や世界でブームになっている曲があります。それは、韓国のラップ歌手PSY(サイ)が歌う「Gangnam Style」です。
 日本の報道では、「江南スタイル」とされています。これは、Gangnamがソウルの富裕層が多く住む江南(カンナム)地区を指しているからです。日本で言えば、東京の六本木のようなエリアらしく、PSYがこの曲を「六本木スタイル」に書き換えて日本語でデビューする話もあったそうです。世界的ヒットになって、その話はどうなったのでしょうか。

 こんなことを書くのも、先週、学生寮の構内を歩いていて、イギリス人学生から3回も、すれ違い際に、「Gangnam Style!」と叫ばれたのです。「オレは韓国人じゃなく、日本人だ!」と言おうとも思いましたが、しばらくして、一重の目やいつも笑っているような顔、そして何より小太りの体形がPSYにそっくりなことに気づきました。他の日本人留学生がそう言われたとは聞いていませんし。とほほ。

 ただ、英語以外の曲がこれだけ世界的にヒットするのは、そうそうあることではありません。
 ガーディアン紙によると、UKチャートでトップになった非英語曲というのは、セルジュ・ゲンズブールとジェーン・バーキン「ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ」(1969年)、ファルコ「ロック・ミー・アマデウス」(1986年)、ロス・ロボス「ラ・バンバ」(1987年)、ヨランダ・ビー・クール&Dカップ「We No Speak Americano」(2010年)。
 ファルコやロス・ロボスは、アメリカでもシングル1位になりました。10代のリアルタイムで体験した私にも懐かしい曲です。

 別の新聞では、韓国政府も全面支援したK-POPの20年来の戦略が花開いたといった、といった趣旨の論評もありました。
 お世辞にもイケメンとは言えず、コミカルな一発屋かと思いきや、韓国人のクラスメートに聞くと、大ヒット曲を数々作曲しているカリスマで、K-POPの人気グループなどにも尊敬されているキャリア10年以上の大人気歌手なのだとか。

 予想以上に多くの人の話題に上がっています。たとえば、10月9日(火)にあったイギリスの政権与党・保守党の定期大会。
 ロンドン市長のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)が演壇に立ち、「先日、私はキャメロン首相と一緒にGangnam Styleを踊ったんだ。見たらきっと驚くと思うよ」とジョークを繰り出し、デビッド・キャメロン(David Cameron)本人を含む聴衆に大受けでした。

 ガーディアン紙サイトのアドレスはこちら。
http://www.guardian.co.uk/politics/video/2012/oct/09/boris-johnson-jokes-video

  ロンドン五輪の閉会式で、スパイス・ガールズ(The Spice Girls)の演奏に合わせて、キャメロン首相とジョンソン市長が一緒に踊ったことが報道されており、それもあっての大受けだったと思います。こういう親しみやすさが、有名タレント並みのジョンソン市長の人気につながっているのでしょう。

 ということで、youtubeの再生回数が5億回を超えた「Gangnam Style」。PVは、マイケル・ジャクソンの「ブラック・オア・ホワイト(Black Or White)」のパロディーなど、細かいギャグが満載で、一見の価値有りです。世界的な話題ですので、ぜひ押さえてみてください。

 youtubeのPVのアドレスはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=9bZkp7q19f0

 私は、これ以上、「Gangnam Style」と言われないよう、これから減量に励みます(笑)。
 すみません、次回は、ウェールズらしいネタを書きますので。


 今日は英語の授業の宿題がいろいろあるので、小ネタでしのごうと思います。といっても、私の興奮度はMAXです(笑)

 ニュースでもご存じかもしれませんが、今年はロック界の大御所、ローリング・ストーンズの結成50周年のアニバーサリー・イヤーです。記念の写真集やドキュメンタリー映画、50年間の代表的なシングル50曲を集めたベスト盤「GRRR!」などの発表にとどまらず、「今年はしない」と言っていた記念コンサートも11月25日(日)と29日(木)にロンドンで、12月13日(木)と15日(土)に米国ニューヨーク郊外のニューアークで開かれることになりました。

 公式ホームページはこちらです。
http://www.rollingstones.com/home/

 会見翌日の「デイリー・テレグラフ」が1面で報じるなどし、VIP席が£1140(日本円で約15万円!)もすることが話題になっています。
http://www.telegraph.co.uk/culture/music/rockandpopmusic/9610328/Rolling-Stones-London-concerts-could-set-you-back-over-1000.html

 まだまだ元気な4人ですから、これで調子に乗って、来年はツアーに出るぞ、とか言いかねませんが、半面、予告なしに最後のコンサートになる可能性も十分あります。
 加えて、ロンドン会場のO2アリーナは、大きめとはいえアリーナですので、がんばっても収容人数は2万人といわれています。ロンドン2回で4万人というのは、相当なプラチナチケットといえるでしょう。

 そのプラチナチケットを、入手できたのです! 今週、アメリカン・エキスプレス会員限定の先行予約が始まり、幸いカードホルダーでしたのでネットによる獲得戦に参加、かろうじて11月29日(木)の4階席(!)を確保したのでした。
 先行予約のチケットでは、最高クラスは手数料込みで£406(それでも約5万2千円)! 最安のものでも、手数料込みで£106(約1万4千円)。当然ながら、安めの券は速攻でなくなっていて、かろうじて真ん中クラスの£246(約3万2千円)を押さえたのでした。

 すみません、完全な「大人買い」で。贅沢のそしりは甘んじて受けたいと思います。行くのにこだわったのは、イギリスにいる好機を生かしたかったのと、もう一つあります。
 6年前の2006年4月、ローリング・ストーンズがビッグバン・ツアーで来日した際、東京での来日会見を取材し、ナゴヤドームでの名古屋初公演を(東海地方だけだけど)1面でリポートしたのです。
 その時、砂かぶり席と呼ばれた約2千席が5万円、私が陣取ったS席が1万8千円でしたから、今回また跳ね上がっちゃいましたね。もう一流オペラ公演並みです。あまりに高額でこわいので、あらゆる理由でコンサートに行けなかった場合、補償してもらえる保険にも料金を払いました。たしか£6くらいだったかな。

 それにしても、今回のニューシングル「Doom And Gloom」も、ぐいぐいドライブの効いたカッコイイ曲で、やられました! とても、70前の男が歌って演奏しているとは思えないワイルドさ。個人的には、U2の「Vertigo」を上回る衝撃でした。ライブが楽しみです。
 http://www.youtube.com/watch?v=rPFGWVKXxm0

 たった今、「よし、行くぞ!」と思われた方、ロンドン公演の一般発売は、ロンドン時間で19日(金)午前9時(日本時間=同日午後5時)から、チケットマスターなどで受け付けます。記録的な時間で売り切れると思いますが、トライしてみてください! ちなみに、最近売り出された来年のグラストンベリー(Glastonbury)のロックフェスティバルは、1時間40分で売り切れました。18万人といわれるキャパがあるとされるフェスなのですが、いや、すごいです。