久々マスツーとYZFーR6その3 | フチコマのバイク雑記帳

フチコマのバイク雑記帳

フチコマ家のバイクの整備・修理・カスタマイズそして、ツーリングなどなど

 

 

 

すっかり秋めいてきて、もうすぐ冬に突入してしまいそうですね。

 

初孫が出来たというのも有りますが、他にも色々と忙しくて更新が3週間空いてしまいました。

 

おバイク関係何もしてなかったわけではありませんよ~。

 

 

まずはマスツーのお話。

 

11月3日祭日にお休み取って行ってきました。

 

今回は長野県、戸隠新蕎麦ツーリングです。

 

 

バイク乗りの朝は早い!

AM5:00起床、5:30には出発。

関越道東松山インター手前のファミリーマートに6:30集合。(画像撮り忘れた)

 

関越道から上信越道に入り横川PAにて休憩

 

 

今回の参加車 手前から

 

フチコマ  CBR954RR

長男    MT-09

Mさん    SV650

        1台飛ばして

Kさん    CBR250RR

MOさん   ニンジャ400      の計5台です。

 

今回のプレゼンターはニンジャのMOさん。

毎年この時期になると新蕎麦を食べに行っているらしく、去年も企画があったのですが、フチコマは仕事が休めず不参加でした。

 

この後松代PAにて休憩を取ったけど、高速での山越えルート寒かった!

今シーズン初めてグリップヒーター使っちゃいましたw

 

 

山越え中は曇っていたけど、天気は良好、温かくなってきました。

 

次の長野インターにて高速を降りてK35を長野駅方面へ走り善光寺へ。

SV650のMさんが善光寺に用があるというので、ちょっと上がった善光寺の納骨堂の駐車場で休憩&Mさん待ち。

 

 

紅葉もキレイで長野市内を見渡す景色もきれいでした。

 

と、ここでフチコマの954がセルモーター回らずエンジンがかからない。

スイッチを押してもギュルッ・・ギュルッ・・・・・

しょうがない、この駐車場下り坂が有るので押し掛けだ!

 

事無きを得ず出発。

 

チョット下りてから戸隠道七曲りからバードラインを走って戸隠神社へ。

 

11:30過ぎに到着。有料駐車場にバイクを止めて戸隠神社

 

 

で、参拝もせずにこの画像の右側奥の蕎麦屋へ。

 

 

開店は12:00から。この時すでに10組以上待ち。

 

 

天ざるです。

観光地価格でもあるのでしょうが、お値段はチョットお高め。蕎麦少な目。

でも、のど越しも良く、風味も良くおいしかったですよ!!

 

そして2件目

駐車場の隣のお店「ゆたかや」さん

ここも結構並んでいて待ちました。

 

 

辛み大根蕎麦

ここの方が蕎麦の量が多かったかな。

美味しゅうございました。

画像撮り忘れて途中画ですみません。

 

もう1件行きたかったけど、タイムオーバー。

15:00も過ぎたので帰途に着きましょう。

 

同じコースで長野市街へ。

「川中島古戦場史跡公園」で休憩。

 

 

そしてまたしても954のエンジンかからず。

下り坂が無いのでみんなに押してもらって押し掛け。

100mぐらい先のガソリンスタンドで給油をしたのですが、この時はセルも回って問題無し。

なんなんだ?これ?

 

その後も休憩をはさみ

 

 

帰ってきたのですが、症状は出ず。

エンジンがかかってしまえば普通に走れる。

まあ、帰ってから考えましょう。

 

走行距離は約500Km。(セル回らずでメーターリセットされていた為)

美味しい蕎麦を食べて走って楽しい一日でした。

 

 

 

 

 

さてさてここからはYZF-R6のお話。

 

前回フロントブレーキを組付けた後、リヤブレーキを外しておいたんで、例のごとく会社に持って行き、空いた時間にOH。

 

リヤマスターシリンダー

 

 

リヤキャリパー・スライドピンのゴムブーツも交換

 

 

 

リザーブタンクも交換

 

 

組付けてエア抜き

 

 

前回のフロントと今回のリヤノマスター&キャリパーのOHで引きづりも無くなり、カツッとストローク無く効いていた握り感もコントローラブルな握り感が出て良い感じになりました。

 

 

 

そして、懸案だった電気系ですが、新品バッテリーが来たので取りつけてエンジン始動。

当然問題なく始動OK.。アイドリングも正常。

先日かけた時は、ジャンプしているブースターケーブルを外すとエンジンが止まっていたので、バッテリー交換で解決ですね。

 

と思ったのですが、念のため電圧測っておこうと思い、測定すると。

 

始動前

 

 

12.71V

 

始動後

 

 

12.04V

 

ダメじゃん!

発電してないじゃん!!!

レギュレーターもダメっぽいな。

 

しかもこの時の暗電流(要は漏電ですね)

 

 

48.4mA

 

多すぎでしょ!!

 

どこで食ってるのか調べてみると、やはりレギュレーターです。

レギュレーターのコネクターを抜いてみると

 

 

0.5mA

 

ジェネレーターの抵抗値、コネクターの焼損も無く正常な事からレギュレーター確定ですね。

 

で急遽WEBIKEにて注文。

3000円以上なので送料が無料だし、南海部品まで取りに行ってる暇も無かったので。

 

 

数日後取付。測定して確認

 

電圧、始動前

 

 

12.75V

始動後

 

 

14.23V   良好ですね。

 

そして暗電流

 

 

0.35mA

 

修理書には暗電流の基準値が書いてないんですよね。

イモビが付いているのに少ない気もしますが良好ですね。

 

今回テスターが違います。

フチコマのテスターは電圧と抵抗が測れればOK。電流計は高いテスターを買わないと精度が悪いので、目安程度測れればと思って買った安物(アストロさんごめんなさい)だったので、なんか測るたびに測定値が変わってる感じ。

不安なので会社からちょっとお高めのテスターを拝借してきたのでした。

 

実際並べて測ってみると

 

 

レンジを変えて

 

 

なんだこれ?

200mAレンジは目安になるけど、20mAレンジは使い物にならないねww

 

これでR6の電装系はOKでしょう。

しいて言えば左のハンドルスイッチのウインカー・ハザードが動きが悪く、ウインカーはプッシュしてもOFFにならずハザードは押したら戻ってこないので分解して給油・接点磨きが必要かな。

 

 

 

 

最後にフチコマのCBR954RRですが、充電電圧は14V台でOK(画像撮り忘れた)

暗電流も基準限度は2mAの所

 

 

1.29mAなのでOK

 

先日500Kmも走ったのにバッテリー電圧は

 

 

12.16V

せめて12V台後半は欲しいよね。

 

ツーリング部分にも書いたように、押し掛けしてエンジンがかかってしまえば通常通りに走行できてしまうという事は発電系のジェネレーターやレギュレーターは問題無し。スターター不良の可能性は捨てきれないが、エンジンがかからない時でも全く回らないのではなく弱くは回ってるのでとりあえず良し。残るはバッテリーが悪くなりしっかりと電気を出力出来る時と出来ない時があるのではないか?症状は弱りかけのバッテリーでスターターは少し動くけど力無くかからない感じ。しかも安物中華バッテリーで1年半前に交換という事から今回はバッテリー不良と診断します。

これでバッテリーを交換してみても症状が出るようならスターターを疑ってみましょう。

 

 

 

さーてバッテリーを注文しなきゃ。

今回はせめて台湾ユアサにしよう!

 

 

今迄と変わらないか?    www