またまたやっちゃいました | フチコマのバイク雑記帳

フチコマのバイク雑記帳

フチコマ家のバイクの整備・修理・カスタマイズそして、ツーリングなどなど

 

 

 

 

こんばんは。フチコマです。

 

 

こんな記事は書きたく無いんだけどねぇ・・・・。

 

でも、やっぱり事故は怖い・悲惨というのも発信しなきゃと思うんですよ。

 

まあ、事故を起こした当人がピンピンしているから書けるんですけど。

 

 

 

はい、今回は次男の友達のCBR1000RR SP1のN君です。

 

今年の夏のビーナスライン弾丸ツーの一コマ

 

 

レッドブルカラーに仕上がったN君のありし日の1000ダボのお姿。

 

 

 

 

ゆる~~いカーブを50Km/hぐらいで中央分離帯に突っ込んだんだと。

「次男と同じ居眠りか~~ww」と聞くと、「それだけは絶対に違いますww」とのこと。

 

なんでも、右折しようと右折車線に入って直後、後ろのツレが着いて来てるか確認したら、

そのまま中央分離帯の縁石にぶつかりすっ飛んだと。

実はそこは右折車線では無く、その手前にあったUターンの車線だったらしい。

 

 

 

まあ、勘違いと前方不注意ですね。

フチコマも以前の件が有るので多くは語りませんが、皆さんも初めての道を走る時には、

だろう運転はせずにいちいち確認しながら安全運転に心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

さて損傷具合ですが

 

 

 

 

 

 

 

 

とまあ、こんな感じで外装はすべてダメ、フロントホイール割れ、フォーク曲がり、恐らくステムもダメ、

ヘッドライトAssy、カウルステー、左ハンドル、左スイッチ、ミラーとほぼほぼフロント周りは全滅。

 

バックステップ、シート、リヤホイール曲がり、スイングアーム(レーシングスタンド取り付け部)、

フェンダーレス、ナンバー。と、こんな感じ。

チタンのガソリンタンクも凹んでるけど外装で見えなくなるから良いでしょう。

 

とりあえずドリーム店に入庫したけど、改造車と言う事で修理はしてもらえない。

フレームが逝ってなければ修理したいのでそこだけ確認してもらう。

 

ステムベアリングのアッパー部で0.2mmずれ

フレーム左右のエンジンマウント部で5mm~1cmぐらいのずれらしい。

とりあえずこのまま修理して走行し違和感が出る様ならフレーム修正も考える様です。

 

が、まだお若い社会人。このバイクのローンも残ってるし色々いじった分でお金も出て行ってるので、

いっぺんに修理するだけの貯えも無い。

来年の12月が車検なので、それまでにコツコツ部品を集めて修理していくようです。

電子制御のオーリンズは1本20万、左右で40万もするらしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

でも幸いなのは、ノーマルの外装は一式持っている事とマルケジーニのホイールを注文してあって入荷待ち状態である事ですかね。

恐らくそのうちフチコマにもヘルプのLINEが来るでしょう。

 

 

11月27日

1000ダボをドリーム店に引き取りに行ってきました。

 

 

 

フチコマの知り合いの板金屋さんに軽トラを朝一借りに行き、積み込んでN君の自宅まで。

 

前後タイヤがつぶれているので、乗せづらい!

何とか載せたらタイダウンベルトで固定。

バイクがこの状態では一人では積めないので、次男とN君も一緒で良かった!

 

フチコマもお手伝いするので(お金は無いよ)頑張って治してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今日。

なんでも今年一番の寒さだったみたいですね。

確かに朝出撃る時に少し霜が降りていたような・・・・・。

 

2週間ぶりのパトロール

寒かった~~~~~!!

今年初めてのグリップヒーターの本格稼働でした。

 

定峰峠行ってみましたが、東秩父側からは上がれますが秩父側へは降りられません。

 

 

頂上手前の土砂崩れもキレイになっており、上り途中の崩落現場もしっかり修復・舗装されていました。

 

 

秩父側はどこを補修しているんだろう?

去年の台風19号では影響なかったんだけどな?補強してるのかな?

 

来た道を降りて高原牧場へ

 

 

皆野側に降りてR299から芦ヶ久保

 

 

日陰で寒そうでしょwww

ベンチには霜が・・・・・。

 

 

AMDに寄って帰宅です。

2週間前と比べると、景色は確実に冬になってきています。

 

トータル200Km弱。

昼過ぎには帰って来て丁度良いコースですよね~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から12月です。

この辺のコースは雪さえ降らなければ何とか走れるので、あと少しは大丈夫でしょう。

 

 

もう少し楽しみましょう。