954サスセッティングと6ダボさんの追加修理 | フチコマのバイク雑記帳

フチコマのバイク雑記帳

フチコマ家のバイクの整備・修理・カスタマイズそして、ツーリングなどなど

 

 

 

 

 

だんだんバイクに最適な秋が過ぎ去って行ってしまうような朝一の寒さになってきましたね。

この季節走り溜めしておかないと冬場は機会が減るからねぇ。

 

でも休みの日にも仕事だったり(休日出勤)、疲れちゃって寝ちゃったり、なかなか乗れないフチコマです。

 

 

 

まずは、前回のサスセッティングのお話の続き。

11月11日、この日も休みなのに午後から仕事関係の講習で出勤扱い。

工具が届いたので、とりあえず午前中にリヤサスの車高調整。

 

 

22-23mmの薄刃のスパナ。

19-21mmまでの薄刃スパナセットは、954のフロントフォークOHに使用するためにフチコマ持ってるのですが、さすがに22-23mmのスパナは持ってなかったので、急遽密林さんで注文。

 

早速調整。

 

 

ここの調整のダブルナットが22mmです。

車重がかかってるのでチョット硬くて、場所的に狭いですが、根気よく回していきます。

 

 

とりあえず4mmほど伸ばして見ました。

 

 

元の車高を測り忘れたのでなんともですが、少しケツが上がったかな。

 

そして、フロントのイニシャルを調整

 

 

しようと思ったんですが、アジャスター付けてあるのに硬くて回らない!!

確かに、OHした時に回した時ラチェットとボックスを使ってやっても結構硬かったので、この程度のアジャスターではきついよね。

所詮これはファッションでしょう。

とりあえずアジャスターを外してこの日はタイムアップ。

 

次走りに行くときに調整してみましょう。

どうせリヤの車高調整の為にスパナ持って行くし、同じ22mmだしね。

 

 

 

11月16日  6ダボさんの追加修理

この日も午前中は仕事で陸事に行って来ました。ちゃんとした休みくれよなぁ~。

 

何の修理かというと

 

 

フロントフォークの交換です。

前回の事故で傷だらけだし

 

 

左側はボトムケース下側に直接損傷があり、オイルシールの所が変形してオイルが滲んできてるし

 

 

Yオクで落札したのですが、走行が少ない物でした。

 

 

令和2年2月で6000Km

半年2000Kmの交換時期が書いてあるのでフォークオイルではなく、エンジンオイルでしょう。

 

最近は暗くなるのが早いので、サクサク交換しちゃいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーク左右を交換し、タイヤを付けようかという時に、ガッカリするものを見つけちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、画像下側が取り外した右フォーク

 

 

これが取り付けたフォーク

 

 

 

皆さんお気づきですよね。

 

 

 

そうです、ABSのセンサーを取り付ける場所が無い・・・・・・・・。

 

 

やっちゃた~~~

すっかりABSセンサーまで頭から抜けてた~~~

 

あ~~あ~~、今後どうしようっかな。

とりま右フォークは元に戻し、作業終了。

 

 

まあ、変形、オイル漏れの左側は治ったので良かったのですが、どうしたもんかな。

ABS用のフォークなんて中古が出てくるの待ってたら絶対出て来ないだろうからなぁ。

PC40ABSなんてほぼほぼ売れてない車両だからなぁ。

おいおい考えて行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

さ~て、そして本日11月17日

 

954のサスセッティングにいってきましたよ~~~~。

 

先日リヤを4mmほど上げてみて今日初めて乗ってみたのですが、乗りり始めてすぐこれは上げ過ぎたと気付く。

ポジションが前より前のめり感。

直線を走っているとフロント周りがフォーク立ちすぎな感じで落ち着かない。

交差点曲がる時にセルフステアが結構出る。

 

早速いつもの宮前ジャンクションそばのファミマでホットコーヒーを飲みながら車高を調整。

画像忘れた。

4mm上げを2mm上げに調整。スケール持って行かなかったので目視ですが。

 

 

まあ、なんとなく良い感じかな。

このままいつものコースで二本木峠で秩父高原牧場まで。

 

 

ここで登り下りで4本ぐらい調整しては走ってを繰り返し。

 

違いの解らないフチコマは何度やっても解らないので、こんなもんでしょ設定で終了ww

結局リヤはプリロード・ダンパーはデフォルトのまま。車高をノーマルからプラス2mm。

ふろんともダンパーはデフォルト。プリロードをデフォルトの7回転締め込みから2回転戻しの5回転締め込みとなりました。

これにより今までよりもフロントも少し柔らかく動くようになり、コーナー手前でフロントに荷重が掛けやすくなりました。車高調整はセルフステアがこれくらいでしょって感じでかかってくれる(アバウトな物言いだな)

調整してると良く解らなくなってくるので、今後もパトロール時はスパナと専用のプリロード調整工具は持ち歩こうと思います。

 

 

 

さて、今日はこの後どうしようかなぁ。

 

定峰峠も通行止めだし。

 

今迄いい加減秩父に来ていて、行った事の無い所に行ってみましょう。

 

秩父高原牧場から皆野側へ下り、いつもなら突き当りを左に曲がって定峰峠を降りてきた道に合流するんだけど、

今日は右折して暫く走るとR140.これを左折して秩父方面へ。

ほどなくまた左折してお山を上がって行くと「美の山公園」があります。

 

 

この展望台からの景色がコレ

 

 

ちょっとガスっちゃってるけど正面左が武甲山、手前が秩父市街。

秩父市は盆地なので明け方とか運が良ければ雲海が見れます。

 

 

 

紅葉も今が盛りというよりはもう終盤かな。

 

ここから秩父市街を通り抜けて「秩父ミューズパーク」へ

 

 

 

ここからの秩父市街にかかる雲海の眺めもいいんですよね。

 

 

ここはイチョウがいっぱいあって、まっ黄色になるそうですがもうほとんど散ってしまいましたね。

来年はもうちょっと早く来てみましょう。

 

この後はお決まりの芦ヶ久保

 

 

からの有間ダム

 

 

で帰って参りました。

 

 

もうすぐ冬になってしまいます。

一度雪が降ってしまうと秩父も走れなくなってしまいます。

例年12月いっぱいは何とか走れるとは思うけど、気持ちの良いこの季節にもう少し走りたいですね!