【映画】「国宝」 ~才能か血筋か 人間の業の果て~ | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 映画レビューでも評価が高い「国宝」を見てきました。場所はローソンユナイテッドシネマみなとみらい。LIVEZOUNDの音響で楽しんでまいりました。

 

メモオフィシャルサイト

右矢印映画『国宝』公式サイト

 

おすましスワン概要
相日監督が「悪人」「怒り」に続いて吉田修一の小説を映画化。任侠の家に生まれながら、歌舞伎役者として芸の道に人生を捧げた男の激動の人生を描いた人間ドラマ。

任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

主人公・喜久雄を吉沢亮、喜久雄の生涯のライバルとなる俊介を横浜流星、喜久雄を引き取る歌舞伎役者・半二郎を渡辺謙、半二郎の妻・幸子を寺島しのぶ、喜久雄の恋人・春江を高畑充希が演じた。脚本を「サマー・ウォーズ」の奥寺佐渡子、撮影をカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「アデル、ブルーは熱い色」を手がけたソフィアン・エル・ファニ、美術を「キル・ビル」の種田陽平が担当した。2025年・第78回カンヌ国際映画祭の監督週間部門出品。

2025年製作/175分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2025年6月6日

出典:映画.com

 

おすましスワンキャスト:


出典:映画『国宝』公式サイト

 

おすましペガサス劇中の演目

鷺娘

 

二人藤娘

 

二人道成寺

 

曽根崎心中

出典:国宝公式アカウント(@kokuhou_movie)

 

おすましペガサス感想
それぞれの俳優が吹き替えなしで歌舞伎でそれぞれの演目を演じています。各演目の見どころをしっかり押さえて、映像で魅せた撮影監督ソフィアン・エル・ファニ、「キル・ビル」の種田陽平の美術で魅せられました。

 



 監督の歌舞伎の見せ方、魅せ方のこだわりに言葉がありません。全景で映すところ、仕草で映すところ、小物で映すところ、どのシーンでどういう撮影がいいのか、試行錯誤の連続だったのではないかと思います。


足さばき、所作…。

歌舞伎はこの部分を見ると面白いのだなと改めてこの映画で勉強させていただきました。

 

 

注意注意注意ここからネタバレです注意注意注意

 

 

 吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎を演じる役どころもすばらしい。前半、歌舞伎の演目がひととおり流れたあと、二人は数奇な運命をたどります。半弥(横浜流星)は血筋より才能を重視した父と初代半二郎と喜久雄の実力の光におびえ梨園を離れ、喜久雄は初代半二郎に認められるも、血筋とゴシップで梨園を追われることになります。

 圧巻なのは、喜久雄が梨園を追われ放浪の中、何もかも否定されて、あるビルの屋上で赤い衣装で舞うところは、どん底まで落ちた喜久雄の哀しみと相まって、歌舞伎は400年以上の歴史の中でその時々の人間の本性を映してきたのだと思わされるシーンでした。

 

 最後はライバル同士、和解するのですが、半弥(横浜流星)は父(渡辺謙)と同じように糖尿病に侵され、左足を切断することになります。それでも演じたいと強く思う半弥のため、喜久雄はお初の相方、徳兵衛を演じます。糖尿病に侵され壊死した足に、残り少ない時間を感じて顔をうずめる喜久雄が切ない。私は小説を読んでいないのですが、原作ファンの方は「このシーンの半弥と喜久雄を観たかった」と思う人が多かったのではないでしょうか。美しくも妖艶なあのシーン作り上げた二人は当代きっての役者だと思います。

 

 また、昨年、この映画の喜久雄と同じように、吉沢さんのゴシップ(「酔っぱらって人の家のトイレに入ってしまった」という事件で当事者で問題は解決)が週刊誌を賑わしました。そういうこともあってか、「喜久雄」の中で、吉沢さんにまつわる醜聞が、怪しい業火の光を放っているように思いました。

 

 

 喜久雄の半生で暗転していくきっかけは「辰巳大明神」(扁額からよみとれなかったのですが、祇園にある辰巳大明神ではないかと思われます)で、「何もかも犠牲にして芸を極めたい」と祈ったこと。


 

その祈りの向こうに何があったのでしょうか。

 

 国宝として芸を極めた万菊さんも喜久雄と同じように「芸を極めたい」と思ったのでしょうか。最後は、みすぼらしい焼けた畳の上に寝ています。竹野(三浦貴大)は「人間国宝とまで言われた人が」と娑婆の見解を吐露しますが、きっと喜久雄は、自分の望んだ果てを病床の万菊さんに見たような気がするんですよね。

 踊るように万菊さんに促され、扇子を手に取ってゆっくりと開くシーンは、自分の過去や業から解きほぐされ、人生をかけた幽玄の世界に向かう喜久雄の心だったように思います。

 

1点だけ苦言…。

このテーマにつながる祈りの部分が私はとても大事だと思っていたので、軽く扱われたのには、肩透かしを食らった気分でした。北野天満宮では、神社でのお祈り事は鏡に映る自分の神様への誓いでもあるそうです。あのときの喜久雄のおごった心は鏡にどう映ったか、今回の撮影監督はどういう風に撮影したか思いをはせています
 

メモ関連リンク

右矢印映画『国宝』公式サイト

右矢印2025年 映画『国宝』ロケ地

 

 

 

 

 


 


好きなロックな曲教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ
→今回の国宝を見て思い出したのは、VIXX Hyde(2013)

こちらも執着や愛憎の人間の業を描いたものです。当時、K-POPでもこういう表現をする人がいるんだとびっくりした楽曲でした。

 

 

あなたもスタンプをGETしよう