GWもあと3日となりました。実家に帰省したり、長時間の検査(なんと5時間弱)を振り向けたりと有意義に過ごせているのではないかと思う2024年のGWです。
令和元年に重要文化財に指定された神奈川県庁庁舎が令和で初めて公開されるとのことで、行ってきました。
知らなかったのですが、1868年(慶応4年)4月11日、横浜裁判所を設置。同年5月12日、横浜裁判所を神奈川裁判所に改称。同年8月5日、神奈川府が設置され、同年11月5日に神奈川県と改称し、行政を司る組織として神奈川県庁が設置されたのだそうです。もともとは裁判所だったんですね。
公開概要
神奈川県庁 本庁舎 一般公開
日時:5月3日 10時~15時30分
※荒天中止(小雨決行)
公開場所:県庁本庁舎(横浜市中区日本大通1)
・3階:知事室、旧貴賓室、旧議場
・4階:正庁
・6階:歴史展示室、屋上
実施方法:公開場所を無料で自由に見学
※庁舎案内ボランティア「キングサポーターズ」による解説を10時30分/14時より開催(4階正庁前に集合のこと)
参考:
キングの塔(神奈川県庁本庁舎)へようこそ! - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
神奈川県庁舎 | OBAYASHI Thinking|大林組
6階:歴史展示室
初代の神奈川県庁
現在の庁舎は4代目で昭和3年に竣工。なんと現在の庁舎はコンペだったそうです。
一等当選
屋上に上ります。
横浜三塔
キング:神奈川県庁
クイーン:横浜税関
ジャック:横浜開港記念会館
この日はよこはまパレードで人もたくさん。「あぶない刑事 リターンズ」の車はトリだったそうです。
大さん橋の手前の赤い部分は「あぶない刑事」のイベント会場
4階:正庁
三大節や拝賀式などで使用されていたとのこと。
竣工したときはアールデコ調が流行っていたようで、各所に極楽浄土に咲くといわれる「宝相華(ほうそうげ)」があしらわれているそうです。
「宝相華」
3階:知事室、旧貴賓室、旧議場
「宝相華(ほうそうげ)」があしらわれた時計
旧議場
手すりのグリルにある「宝相華(ほうそうげ)」
1階:玄関ホール中央階段の装飾灯
なんと、旧貴賓室は見損ねていたことに今、気が付きました。次回、機会があったらリベンジしようと思います。
次に向かったのは霞ヶ関です。