GW4日目 5月2日は会社の特別休日でした。鎌倉駅印帳に5月の印を押さなくちゃと思い、鎌倉駅へ。
鎌倉駅に着いたら、ちょうど鎌倉(大塔)宮に行くバスが出発しようとしていたので、飛び乗りました。(空いていたし)
新緑がまぶしい…
パワースポットで有名なところです。不敬をしないように、ひやひやしながら歩きました。
※どこのお寺でもそうなんですけど…。
※あんまり人がいなかったと思ったのですが、ちょうど私がいったときはいなかったようでした。
■二の鳥居から本殿を望みます。
■手水舎
コロナ禍で、護良親王の身代わりになったという獅子頭をかた土どったお守り(獅子頭守)が手水舎に飾られていました。
ご本殿
■村上社
大塔宮護良親王をお守りして亡くなった村上義光氏のお社。
■社務所入り口
珍しくありがたいものが飾ってありました。
織田信長の家臣の子孫、本多子爵から奉納されたものだそうです。
さて、今回久しぶりに神苑にお邪魔します。拝観料を払ってお参ります…。
■宝物殿
内容はこちらの記事が詳しいです。そして、新しい宝物が加わっておりました。
■身代わりになった獅子頭守
こちらのお宮のパワースポットたる所以ですね。
割れた獅子頭守
ご無事でよかったです。ご利益ですね。
鎌倉碑と御構廟(右)
神苑
藤
在りし日の名残をとどめているだけのようです…。
が、
それを山藤が優しく包んでます。
碧もみじの間に見える藤の花
紫水晶のように幻想的に光っています。
大塔宮が幽閉されていた岩室
ご本殿の裏手
冬場だと枯れた木や落ち葉などがありました。最近、きれいに整備されたようです。(よかった)。
この石碑が気になっておりました。
2021年の1月6日には桜の木が植わっておりました。
なんでしょう…。気になっております。
■南方社(遙拝所)
幽閉中の護良親王をお世話をした南の方のお社
※こちらは遙拝所です。
2021年1月にきたときはわからなかったのですが、遙拝所ができていました。
■ご参考
公式サイト
鎌倉のFacebook
■過去ブログ記事