【映画】”映画館はなぜ営業できない!” #NOMORE映画館休業 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 笠井さんのブログで「映画館はなぜ営業できない」というタイトルで今の現状をレポートされていました。

 

(抜粋)

先日、有楽町の駅前にある
旧スバル座で、ある映画の舞台挨拶の司会をやりました
東京は緊急事態宣言中ですから当然、無観客でオンライン・イベントになりました
イベントが終わると早々に撤収するように言われました
なぜならば、4時間後にここで演劇を上演するため、お客さんが来るので準備をしなければいけないと言うことでした

なんですと!

同じ劇場で
映画のイベントは無観客
その後の演劇は観客あり
(抜粋ここまで)

 

----

 この件にとどまらず、コロナのための対策が「風が吹けば桶屋が儲かる」方式の説明ばかり。結果に至るまでのプロセスがまったく伏せて論議されているので、肝心なところの対応が抜けてメディアが騒いでいる気がします。例を挙げてみます。

 

■2020年11月

【GOTOキャンペーン】のせいで第二波がきた」

└その後の英国型の変異株の蔓延を考えると、水際対策ができていなかったことに起因していたよう(実は11月1日からビジネスで来日する人のPCR検査が必須でなくなった)。現在も変異株また新たな変異株の勢力が増しています。

 

ご参考:

当時、「PCR検査は必須」と叫んでいた主要メディアや野党はなかったように記憶しています。春節はいろいろな要因があって避けられなかったと思いますが、これは大きな誤算だったと私は思います。

 

■2021年4月

人流抑制のために【映画館の営業】を認めない」(東京都)

そんなに映画を見る人いたっけ??

 

■2021年5月

【オリンピック】をやると蔓延が広がる

└もともと東京オリンピックは反対派。神奈川でも会場を設置するということは抵抗。なぜなら、法律がないとマナーを守らない人、特にごみを散らかす人がたくさん来ちゃうから。でも、「コロナの蔓延が広がるからオリンピックをやめろ」というのは、違うと思う。

 

 

 水際対策、人の行動の制限については、国で法律を作ってもらわないと難しいです。 それは1年前からすすめるべきがどっかの野党さんが反対して進められず、結局民間が悲しい目に遭っています。

 

 私は、小泉環境大臣が今、頑張るべきだと思っています。お願いしたいのは、適当かどうかわからないけど、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」にポイ捨て禁止条項を入れてくれれば、まずは抑止力になるし、罰則もつけられるので、(自分の尊厳よりも)お金が大事な人は守ると思うんですよね。また路上飲食の抑止力になると思います。自治体の施策として、20時になったら、清掃車を回して、路上に水を撒くとか(雇用の創出にもつながらないかな)。

 

ご参考

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | e-Gov法令検索

 

 自治体ががんばっているのに、国会の論議がすすまないせいで、先送り事項が多くなっている状況を見ると、内閣⇔自治体で体制を組んだ方が、物事がすっきりいくかもと思っているこの頃です。