最近、週末晴れていると、どこか景色のよいところに行きたくなってしまいます。以前は朝が弱かったので、あえて映画鑑賞スケジュールを午前に入れて、午後はショッピングなどに使っていました。最近、年寄りだからか、週末も起きるのが早く、なるべく午前中には鎌倉に着くようにしています。
朝は曇りだったせいか、先週と比べて人は少なそうです。
■鎌倉駅 西口の時計広場
■いつもはバスを利用しますが、今回は徒歩。
■2つめのトンネルを抜けると左折の目印
住宅街をずっと抜けていきます。
上の写真の曲がり角から300メートルくらい歩いて、三叉路の右側の道に標識
鎌倉駅を出てから30分後に到着。
■仁王門
紺碧の空に映える大仏様
賽銭箱の御紋は源氏の笹竜胆だそうです。
※歪んでしまった…。
■香炉
※これも…('◇')ゞ。
ありがたい煙をいただいてきました。
(ケホケホ)
■石碑
南無阿弥陀佛
増上寺大僧正祐天(花押)
■観月堂
※こちらの灯篭にも笹竜胆っぽい紋がありますね。
観月堂についてですが、下の写真にあるように、この建造物はソウルにあったものだそうです。
(公式サイトから引用)
15世紀中頃、漢陽(今日のソウル)の朝鮮王宮内に建築されたと伝えられる建物で、1924(大正13)年当時これを所持されていた「山一合資会社」(後の「山一證券」)の社長、杉野喜精氏によって、東京目黒の私宅から移築・寄贈されました。鎌倉観音霊場23番札所ともなっている当山では、今日この建物の中に、江戸後期の作品とみられる観音菩薩立像を安置しています。
引用元:オフィシャルサイト
■売店とその傍にある礎石
(公式サイトから引用)
創建当初大仏像を収めていた堂宇は60基の礎石に支えられていたようです。今日境内に遺る同礎石は56基。いずれも根府川産の輝石安山岩を石材とするそれらのなかには、庭石や水盤にも転用されているものもあります。
引用元:オフィシャルサイト
■売店内部とソフトクリーム
ソフトクリームは抹茶、バニラ、抹茶とバニラのミックスの3種類。薄茶でしょうか、鶯色が日本という感じです。
銀杏が金色に色づき始めています。
■書置きでいただいた御朱印
誕生月の初日のよい日に参拝できました。
いろいろお礼とお祈りをしてきました。
鎌倉駅まではこの売店の前にあるバス停から…。
12時45分発のバスにのりましたが、座れてよかったです。道が込み合っており、15分くらいかかりましたが。京都はどうでしょうかね…。
■過去ブログ