【インフラ】テレワークのおとも #骨折後 #時間栄養学 #コロナ終息に向けて | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

4月7日の緊急事態宣言と同時に骨折。

 

骨折でないときは、朝の始業前に30分ほどウォーキングをしたんですが、今は控えています。その代わり、近くのお医者さんで超音波治療を仕事の合間に受けに行くために、朝は45分早くPCに向かっています。

 

■「レオさん おはよう~ラブラブ

※壁紙は2018年11月のものをそのまま使っています。

 

骨折してから購入したのは、ICカードリーダ/ライタ

 

 

勤怠もろもろの申請は従業員カードのICが必要なんです。で、e-taxでもマイナンバーカードでも使えます。これを機会にマイナンバーカード申請しようかな。

 

■骨折してから重宝しているもの。

ポンチョとしても使える、ひざ掛け(緑)とふつうのひざ掛け(エンジ)。10年くらい前にDoubledayというショップで購入。

また再入荷しないかなぁ。

https://www.doubleday.jp/

 

 

 

■30cm×30cmのクッション。

実は腰痛をふせぐために椅子にのっけています。

椅子にはVIXXのファンクラブのバスタオルをカバーにしています。

 

 

 

■今後の参考として

 

■また夕食は早めに軽めに~。

 

入浴と夕食をとって、作業が残れば、しばらく残業…。

コロナ終息後を思い描きながら、リズムは崩さないようにしたいと思います。

 

■参考

【厚生省】健康づくりのための睡眠指針 2014

【早稲田ジャーナル】ノーベル賞で話題の「体内時計」は「時間栄養学」でコントロール

 

体内時計を狂わせないための生活上の工夫10カ条
1.朝の光は推奨しますが、夜の光(スマホ、PC)は夜型化を助長するのでやめましょう。
2.朝食をしっかり摂り、末梢時計(副時計)に朝を教えましょう。
3.休日もできるだけ起床時刻を守り、平日と2時間以上ずれないようにしましょう。
4.カフェインを含むお茶やコーヒーは、就寝4時間前までに済ませましょう。
5.朝から夕までの運動は推奨しますが、夜遅い運動は夜型化と入眠障害になりやすいのでやめましょう。
6.昼寝をするなら午後3時までに、長くても30分以内にしましょう。
7.明る過ぎる寝室は良くないので、影響が弱い赤色系の電球を利用するようにしましょう。
8.寝酒は深い睡眠を得られにくいのでやめましょう。
9.食事はできるだけ就寝2時間前までに済ませましょう。
10.夕食が遅くなるときは、18時頃に分食(主食)を摂り、夜遅い食事は軽い低カロリー食にしましょう。
 

参考資料:睡眠障害の診療・治療ガイドライン研究会2002.健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省、平成26年)