【アニメ】#松本零士 #第13回 零士フューチャー | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

12月16日 3年ぶりに第13回零士フューチャーに参加してきました。前回の参加は2015年12月6日。忙しくてブログに残す時間もなかったようです。せっかく行っていたのに、何をお話されたかも全然残っていませんでした('◇')ゞ。それにしても、この手のイベントは女子の参加者が少ないので、トイレが空いている…。

 
■イベント詳細
○第一部
『松本零士サイン会、当日限定商品含む企業物販、関連企業による各種プロモーションと展示催し』
Open PM 13:30[サイン会 Start PM 14 : 00予定]End PM 16:00予定
○第二部
『オープニングアクト/ミニライブ』
Open PM16:10 Start PM16:20 End PM17:00予定
※ミニライブ出演アーチスト:彩ショル
『作品上映会』
Open PM17:10 Start PM17:10 End PM17:50予定
1. 松本零士inイタリア『Lucca Comics & Games』探訪記
密着取材による誇大な映像素材の中からこのイベントの為に、約30分程の特別編集ダイジェスト版を製作!上映鑑賞会です!
 
『松本零士×ゲストによるトークショウ』
Start PM19:00 End PM21:00予定
※トークショウ当日参加予定ゲスト(11月10日現在)
:松本零士、豊田有恒、藩恵子、早瀬マサト、岡秀樹、工藤稜
他、シークレットゲスト予定/場内MC:宮脇希
 
【テーマ】
『大人のオタクによる、零士激動の生誕80周年!サブカル裏トーク11』
※協賛企業各社による豪華プレゼント抽選会あり。
 

○物販
 
たぶん40年前の…。
集めて今までもっていた人すごーい。
 
 
お酒や昔、松本先生が連載していた雑誌(たぶん40年前の…)
あ、でもお酒は最近です。
 
 
さて、K-POPアイドルオタでここまで集める人がいるのか…
この年代のオタクだからこそ…ですかね…。また、このころ、オタクなんていませんでしたからね…。
 
■ヤマト関係同人誌「英雄の軌跡」
 
資料的に価値があるのは理解しています。無理だと思いますが、電子書籍で出していただければ…(喉から手が出そうでくるしい)。
■ガラスのクレア(12万円(たぶん税抜き)~)
 
2015年12月6日にお初にお目見え当時
 
#実は、このガラスのクレア、第二部が始まったとき、
「パリーン」
と音がして、箱から消えてました。割れていなければいいのですが…。
 
そんな誘惑の中、必死で断捨離したのに買ってしまったのは、戦闘機メカのバイブル。松本先生はご自身で戦闘機や戦車の部品、ヘルメットなどをもっていて、それを元に描いているので、リアルなんですよねそんなことを書いている本です。弟や甥っ子が喜びそうなので、年賀にもっていこうと思います。
 
先生のサイン入り\(^o^)/
 
○第一部
■先生、お元気そうで…☺️
 
イラスト付きサインの抽選には残念ながら、当選しませんでしたが、人がサインをもらっているところをライブで上映してくれています。いま、まさにライブサイン会の真っ最中。ときどき、思い出話があるので、順次ライブでメモしておりました。
 
■お題「先生がマエストロだったら」
ちなみに、宇宙戦艦ヤマトの森雪のコスプレをされているのはMCの宮脇希さんです。
完成した色紙を撮影させていただきました。
 
■お題「日本刀をもったトチロー」
トチローはまさに、この漫画を描いていた松本零士先生がモデルとのことでした。当時、洗濯しない下着を溜め込んで、その下着に生えたさるまたけをちばてつや([あしたのジョー]など)先生にチキンラーメンに入れて食べさせたとか。「うまい、うまい」といって食されていたそうです。もちろん、下宿のおばさんには、怒られていたそうです。
 
■お題「アラディン」
これは松本先生が下宿していたころ、お描きになったそうです。
 
■お題「松本先生」
「いつも元気に動いていたい」とのことでした。撮影させていただき、ありがとうございました。

 
○第二部
『オープニングアクト/ミニライブ』
Open PM16:10 Start PM16:20 End PM17:00予定
※ミニライブ出演アーチスト:彩ショル
オフィシャルサイト:

http://www.aya-soul.com/index_top.html

松本先生の昔の作品に関係する楽曲を歌っている方です。この日は、「アンドロメダ」に始まり、「ラスト・クリスマス」、劇場版銀河鉄道999挿入歌「やさしくしないで」、町田市振り込め詐欺注意喚起ソング「ダメ!ダメ!ソング」。そして、ラストは「セクサロイド」を熱唱。

 

■やさしくしないで

■セクサロイド

 


 
『作品上映会』
Open PM17:10 Start PM17:10 End PM17:50予定
1. 松本零士inイタリア『Lucca Comics & Games』探訪記
密着取材による誇大な映像素材の中からこのイベントの為に、約30分程の特別編集ダイジェスト版を製作!上映鑑賞会です!
 
■参考URL:
 
松本零士先生は、11月2日にイタリアのルッカ市で開催されているマンガアニメイベントに招待され、ルッカ市から「グランマエストロ賞」を授与されました。松本零士先生の訪問に先駆けて創設された新たな賞で、イタリアの文化に多大なる貢献をされたとして第1回目の受賞者に選ばれたそうです。20cm大の勲章でした。びっくり。
 
 

以下のサイトよりお借りしました。http://do96.jp/news/l_matsumoto1.html#37

 

また、時計の町、ルッカでは懐中時計から腕時計になった変遷の時計があったそうで、並べて写真を撮影していらっしゃいました。また、イベントでライブサイン会をやるわけですが、BGMはMRではなく、カルテット+バイオリン(ORオカリナ)+ドラム(ORマリンバ)の6人編成で生でアニメーションのテーマソングを演奏!アコースティックにアレンジされたテーマソングを聞きながら、松本先生のサインをみんなでみるイベント。道理で会場がオペラハウスなわけです。

 

『松本零士参加2019海外イベントブリーフィング』
Open PM18:00 Start PM18:00 End PM18:30予定
 
来年、モナコで開催される「モナコ アニメ ゲームインターナショナルカンファレンス」の紹介、そして、そのポスターを松本先生が手がけたということで、お披露目。
 

 
『松本零士×ゲストによるトークショウ』
Start PM19:00 End PM21:00予定
※トークショウ当日参加予定ゲスト(11月10日現在)
:松本零士、豊田有恒、藩恵子、岡秀樹、工藤稜
※予定されていた工藤稜さんは欠席でした。シークレットゲストはサンライズでガンダム・オリジンの制作にかかわっているアキタさん、「パトレイバー」ほかいろいろなアニメーション制作にかかわっている出渕裕さんでした。
左から早瀬氏、岡氏、藩氏、松本先生、豊田氏、出渕氏、アキタ氏

 

そもそも今回、参加したのは、以下の著作の豊田先生のお話を伺いたかったので…。

 

 

主に上がったトピックとしては、こんな感じです。
松本先生は家の事情から、漫画を描いて家計を支えており、20歳のとき片道分の切符だけで、北九州から東京まで上京されたそうです。銀河鉄道999はそのときの体験が元になっているそうで、
 
「銀河鉄道999は空に向かって旅立つが、当時は関門トンネルで真っ暗になった」
 
のだそうです。
上京すると、知り合いになったのは、今の重鎮で、いわずとしれた漫画の神様 手塚治虫、石ノ森章太郎、ちばてつやといった面々。今回は石ノ森プロダクションから早瀬さんがきて、資料を紹介してくださいました。
 
<奇跡の共通点>
・石ノ森章太郎、松本先生は誕生日が同じ1938年1月25日
・漫画の神様 手塚治虫と松本先生は偶然、明石の映画館で初の国産アニメ「くもとちゅーりっぷ」を見た。
 
■手塚治虫先生の「新宝島」初版本(松本先生蔵書より)
 
松本先生の潜水艦アクション「スーパー99」
 
 数字にはこだわりがあるということで…。銀河鉄道999の「999」が1000ではないのは、「永遠に完成しない(で成長する)もの」を表現したかったのだそうです。なお、当時 「松本あきら」というペンネームでしたが、インパクトがないと指摘され、現在のペンネームに。
 
 この会では「毎日夜零時まで働く士(サムライ)」が紹介されていたんだっけな?。なお、出渕さんからの情報ですが、当時松本先生のアシスタントをされていた新谷かおる氏は999にちなんで、「エリア88」とされたそうですし、石ノ森章太郎先生の代表作「サイボーグ009」は松本先生のネーミングに影響されていたのではないか…などとお話。
 
 
 
■小説の世界にも影響
漫画家がSF小説の表紙!!
 
 
■暗黒界の妖精
松本先生曰く「青年時代の夢」だそうです。
 
また、青年誌の世界へも…
松本先生が「漫画ゴラク」の表紙をかざると…
 
 
石ノ森章太郎先生も!!
なお、毎週表紙をかかなければいけなかったので、ものすごく大変だったそうです。
 
とりあえず、大筋はこんな感じの流れでした。壇上でつっこみありーの、思い出話がさきーのという感じで19時に始まったトークがあっという間に21時半。(ライブでもこんなに長くない…)
 
なお、このイベントでは18時40分から特別メニューがあります。私はその時間より前にカルボナーラUDONを食べてしまったので80周年カクテル「GALAXY」をオーダー。
 
 
最後に松本先生より「みなさんもお元気で活躍ください」とのメッセージをいただき、イベントは終了となりました。
 
ではでは。
■関係ツイ

 

 

 

 

■過去ブログ
 
■雑感

 ところで、今のアニメーションを取り巻く業界がこんな感じだとすると、この方々が関わっていたのは、この木の幹が幹として育っていく時期だと思うのです。この業界、そもそもオモチャ、建設、デザイン、ゲームやPOPなどのエンターテイメントというのを内包していたんですが、今後AIが絡んできたら、どうなるのか読めません。

 例えば、AIが今のアイドルやアニメキャラクターの顔をして歌を歌いだしたら、アイドルっていったい?てな世界にならないのかな…。VIXXはそうならないように、リアルな感動を共有するために応援していきたいんですよね…。