
この場所は、日本武尊が亡くなった後、鳥になり、降り立った場所とされています。
■鳳凰紋をつけた神馬像。

■千種の森
鳥が降り立ったときに一夜で生い茂ったとされる森。

■拝殿

■本殿入り口

社殿の造りは「大鳥造り」というのだそうです。そして、恵比寿さんとは少し違う形状ですが、なんと熊手がたてかけてあります。
鳥=取り=とり=福を取る。商売繁盛を祈念する関東地方の信仰である「酉の市」の大本の鳳信仰の根源の神社でもあるそうですが、戎さんと何か関係があるのでしょうか。
■大鳥美波比神社
(のちほどアップ)
天照大神を祀っているそうです。
■御朱印

酉年だからでしょうか、
お正月だからでしょうか、
\鳳凰紋の金印をいただきました/
御朱印にある「和泉国一之宮」とあるのは、江戸時代以前の社格を表すそうです。927年にまとめられた延喜色神名帳にも記載されているそうです。
■関連リンク
大鳥大社 - Wikipedia