【モブログ】#パワースポット #晴明社 #御朱印 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

東福寺の後、訪れたのは晴明社。ふつうは、東福寺の後だったら、永観堂だったりするかと思いますが、実は昨年に訪れた際に、課題が残ったのです。

 

昨年、悔いが残ったこと。

(1)御朱印帳を忘れたえーん

(2)晴明井をとるのを忘れてしまったえーん

 

ということで、京都の南東から北西部にタクシーで移動。

御所の前を通り過ぎて、今出川通。いよいよ見えました一の鳥居。

 

■一の鳥居

■旧一条戻橋

 

■日月の門その向こうに二の鳥居

 

■二の鳥居

社紋は一の鳥居は五芒星ですが、二の鳥居は「晴明社」となっています。

 

 

■二の鳥居の向こうにある四神門

安倍晴明が存命の際は自動的に開いたのだそうです。今は電動で自動的に開閉するそうです。

 

さて、まずは課題その1.

 

■晴明井戸

やっと見ることができたパワースポットです~。

 

(オフィシャルサイトより)

晴明公が念力により湧出させた井戸がこの晴明井です。病気平癒の信仰があり、湧き出す水は現在でも飲んで頂いて結構です。水の湧きでるところに注目すると、その歳の恵方を向いており吉祥の水が得られます。恵方は毎年変わり、立春の日にその向きを変えます。 豊臣秀吉が晴明神社の南方に聚楽第(じゅらくだい)を建てた頃にはこの場所が千利休の屋敷でした。また、利休終焉の地で、このあたりで自害したといわれています。

 

また、この地には千利休の屋敷があり、千利休は茶の湯にこのお水を使ったそうです。

 

でも、あとから写真を見返して、

 

「あれ?」

 

右下にある石はいったい…

 

■この配列は…もしや…

 

 

■北斗七星…

 

なんと、晴明井は北極星を指していたようなんです。また、課題が残ってしまいましたえーん

 

■本堂前にある安倍晴明像

 

■本堂

 

■御神木

 

(オフィシャルサイトより)

当神社の御神木は、樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。樹皮に触れると独特の感覚があります。両手をあてて大樹の力を感じとってください。

 

■本堂横にある厄除け桃

 

■そして、念願の御朱印、それも誕生日の日付でいただきました。こちらの御朱印はスタンプで、300円でした。

 

■お守り

 

■おみくじ(大吉)

 

■関連リンク

オフィシャルサイト

【モブログ】京都紅葉めぐり~清明神社/金閣寺/龍安寺~