※画像は購入先ヴァンエボヌールから
LAGAVULIN
AGED 11 YEARS
OFFERMAN EDITION
FINISHED IN GUINNESS CASKS
ISLAY SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
産地:スコットランド アイラ島
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:46%
樽構成:ギネスビールカスクフィニッシュ
小売価格:700ml / 14,800円
色:琥珀色
トップノート:4
アタック:4
香り:ヨード、燻製肉、ハチミツ、茹で卵
味わい:黒糖、ピーティー、ミルクチョコ、シャルドネ、アニス
アルコール感:3
ピート感:5
総評:4.5
■ ラガヴーリン蒸留所について
ラガヴーリン蒸留所はアイラ島の南部に位置し、1742年に密造所として創業された成り立ちがあります。
当時は近隣に他に10軒もの密造所が稼働していたみたいですね。
1816年にジョン・ジョンストンが周囲の密造所らと協力して蒸留のライセンスを得て合法蒸留所となりました。
ラガヴーリンはゲール語で「水車小屋のある窪地」を意味するようです。
1836年にはアレクサンダー・グラハムがラガヴーリンの所有者となり、隣にあったアードモア蒸留所を合併したみたいですが、ウィキペディアの注釈にあるようにサントリーが所有するハイランド地区のアードモア蒸留所とは全くの別蒸留所になります。
サントリーはブレンデッドウイスキーのティーチャーズとその原酒のアードモア蒸留所を所有しているみたいですね。
1852年にジョン・クロフォード・グラハム、1867年にジェームズ・ローガン・マッキーが蒸留所の所有者となる。
1878年にはジェームズの甥のピーター・マッキーが蒸留所で修行を開始し、1889年にピーターが蒸留所を相続すると同年に株式会社化し、1890年にブレンデッドウイスキーの「ホワイトホース」を発売。
このピーター・マッキーが周りの蒸留所が閉鎖する中、ラガヴーリンをここまで成功に導いたみたいですね。
ラガヴーリンはそのホワイトホースのキーモルトとして現在に至っています。
「ホワイトホース」でワンランク上の「ローガン」はローガンおじさんの名前にちなんでいるみたいですね。
■ テイスティングノート
香り立ちはヨード香や磯の香り。
燻製のスモーク香。
甘味良いハチミツ。
茹で卵のタンパク質の香り。
アタックは嗅げば鼻を刺すくらいはあります。
味わいは口当たり滑らかなテクスチャ。
黒糖のような甘みに燻製肉のスモークが絡みます。
モルティさはミルクチョコのようなコク。
シャルドネの酸味感。
余韻はスモーキーなレザー感、甘い潮の風、ヘザーピートのフローラル、アニスのスパイスで複雑にフィニッシュ。
■ ラガヴーリン11年の考察
アイラウイスキーのスモーキーウイスキーは、まあ似たり寄ったりなのはピートを焚いたモルトの分かりやすすぎる味わいだからですが、ラガヴーリンといえば煙、甘み、辛味、酸味、苦味が均衡してブレンドされてることで人気ですね。
このラガヴーリン11年オファーマンエディションは、アメリカのコメディ番組でラガヴーリンをこよなく愛するロン・スワンソンを演じるニック・オファーマンが蒸留所とコラボした限定商品の第2弾みたいです。
ギネスビールの空樽で4ヶ月間の追加熟成させたこのウイスキー、ビール樽熟成だとちょっとキワモノな味わいになりがちですが、さすがはラガヴーリン、そんな心配はなかったですね。