72.0%減 医者が飲まない薬 | ワイパックスをゆっくり減薬中!

ワイパックスをゆっくり減薬中!

喉の詰まりによりリーゼを処方され1か月服用後、いわゆる一気断薬して地獄を見る。その後、ワイパックスに変薬して減薬中です。

減薬592日目 72.0%減薬しました。

 

 

コロナワクチン→胃腸の不調→ベンゾ

 

 

俺がベンゾを飲んだ流れをざっくり言うとこんな感じ。

 

 

ベンゾを飲む前の話なんですが、胃腸の不調や喉の詰まりを調べるために胃カメラをやったんですが、そこで軽微の逆流性食道炎を指摘されました。

自覚症状は全くありません。

 

 

不調の理由はそれかもしれないという事で、その日から逆流性食道炎を治すための薬を飲みました。

 

 

2年前のちょうど今頃の事です。

 

 

逆流性食道炎というのは、胃酸が逆流することで食道に炎症が生じるというもの。

 

 

なので、それを治すためにタケキャブやネキシウムといった胃酸を抑える薬を飲みました。

通称PPIという薬です。

 

 

このPPIという薬が、医者が飲まない薬といった感じの記事で良く出てくる薬なんです。

 

 

血圧を下げる薬とかコレステロールを下げる薬とかと同じくらいランキング上位で出てきます。

 

 

当然、当時はそんなことは知りませんから医者を信じて2ヶ月くらい毎日飲み続けました。

 

 

そしてその後、薬を飲み続けても不調が治らないから抗不安薬であるベンゾを飲む事になりました。

 

 

今飲んでる抗不安薬もそうだし、飲まなかったけど処方された睡眠剤も、医者が飲まない薬ではお馴染みの薬なんですよね。

 

 

よくもまぁ医者が飲まない薬を短い期間でパンパンパンと出されたもんだなと、今となっては思います。

 

 

PPIもベンゾも臭い物には蓋をするみたいな対処療法であって根本的な解決にはならないんですよね。

 

 

もちろん必要な人が居ることも理解しています。

 

 

でも、医者が対処療法の薬に頼り過ぎるのはズルいなぁ~って思います。

 

 

 

 

逆流性食道炎は胃酸を抑えることで治そうという考えが一般的だが、

 

 

実は胃酸が少ないから逆流するという訴えもある。詳しくは割愛しますが凄く理にかなった考え方だなと俺は思いました。

 

 

当然人によるとは思いますが、実際に胃酸を増やすことによって改善したという人も多くいる。

 

 

治すための方法として真逆のことをやってる可能性があるというのは、怖いことですよね。

 

 

ちなみに俺が飲んでたPPIのタケキャブという薬は日本で6番目に売上高の多い薬だそうです。

 

 

医者は飲まないけど売れている。

 

 

闇を感じます。

 

 

【今日の症状】

〈ふわふわ感〉やはり雨の日はふわふわ感が増しますね。

〈めまい〉ほぼ無し

 

睡眠とか体調の調子を落としてる人が多いように思いますが、天気と気候も要因の一つだと思います。

 

寒暖差と低気圧、そりゃ乱れた自律神経には過酷ですって💦