cayenneturbo2011のブログ -711ページ目

VINナンバーについて

VINナンバーについて述べてみようと思います。

輸入車の車台番号はよくVINナンバーと言われますが、

アメリカ、カナダ、中国で使われているものをVINナンバーと呼び

ヨーロッパで使われているものをFINナンバーと呼びます。


ディーラー車のベンツはヨーロッパで使われているのと同じ打刻で

アメリカ並行のベンツは、打刻形式が違います。

この打刻形式の違いが、アメリカ並行の場合、指定自動車と類似

という形での登録となり、検査法人への提出書類が多くなる

原因となっています。


実際どのように違うのかを検証してみましょう。


ディーラー車 S500L WDD2211711A******

アメリカ並行  S500L WDDNG7BB3AA******


検査法人へ行き新型車届出書を閲覧するとディーラー車の

221171の6桁部分はモデルシリーズ、1Aはハンドル位置と

製造工場を示すと書かれていました。*部分は製造シリアルです。


アメリカ並行のNG7Bの4桁部分で、4ドアセダン5.5LV8エンジンを

8桁目のBでレストレイントシステム(エアバッグなどの安全装備)を

9桁目の3でチェックデジットを、10桁目のAでモデル年式を、

11桁目のAで製造工場を示しています。。*部分は製造シリアルです。


並行輸入審査規定にはこのシリアルの打刻形式の違いの説明と

シリアルの説明根拠となる客観的資料の添付を求めると

書かれています。この客観的資料というのがクセモノで

入手に苦労しました。


当時この提出書類を作っている頃から、登録近しと感じたのを覚えています。


次回は通関前譲渡について書いていきます。