老化は進むが ・・・負けてはいられない | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

10年前、健康診断の眼底検査で緑内障の疑いを指摘されました。
すぐに眼科を受診したら両眼とも眼圧が高く、視野検査では視野の欠損が見られ緑内障が決定。

以来、目薬で眼圧を適正値に抑えているものの視野の欠損はじわじわと広がっています。
正常眼圧緑内障ってやつで成すすべなし。
スポーツで使う筋肉なら自分で鍛えることができるけれど、鍛えようがない目玉は
どうにもならずさっさと諦めました。
左目の視野欠けが大きいけれど欠けている部分は右下なので、その見えないところは
右目が補ってくれるので日常生活はなんの問題もありません。
緑内障の説明を見ると、一部黒くなった見え方の図が描かれていますが自分の場合
視界に黒い部分は無いので発症前と見え方は変わりません。

眼科に通院すること10年で白内障も出てきて、ドクターから白内障の手術と同時に
緑内障の手術をすることができるのでどうするかと聞かれました。
白内障はまだ手術の必要はないものの、いずれ必要になるなら今の元気なうちに
済ませてしまおうと白内障と緑内障の手術することを決めました。

まず先週の水曜日に左目を手術しました。
手術前検査で左目の視野欠けが進んだので左目は白内障のみの手術となり
手術は5分ほどであっけなく終了。
すぐに眼帯を付けたのでどういう見え方になったのか分からないまま術後の診察で
眼帯を外すと何もかもがぼやけてピントがどこにも合わない。
え〜、失敗したのかと思っていると再び眼帯を付けられその日は帰宅。

翌日の診察で眼帯が外されると見えるようになっていましたが視力に変化が・・・
遠近両用眼鏡を使っているのですが、遠用で遠くを見るとぼやける、近用で遠くを見ると
しっかり見える、近用で手元を見るとぼやけるという具合です。
眼鏡は作り直しだなぁ、1年前に作り直したばかりなのになぁとボヤいていたら
その翌日には手元の文字も見えるようになり、手術後3日目には手術前と殆ど変わらない
状態になり自分で車を運転して病院へ行けました。

白内障の手術に当たっては感染症予防が一番大切なようで、手術の4日前から2種類の
目薬を差し、手術後は4種類の目薬を3分間隔で1日3回差す指示が出ました。
大事な術後のケアなので間違わないように効率よく点眼する方法を考えました。
まず目薬を保管する箱を準備しようと手持ちの空箱を物色して最初に手に取った箱が
ピッタリでした。
9個入りの菓子箱で仕切りの幅が目薬と同じ。
点眼した目薬は空いているところに移して、時間はキッチンタイマーで管理すれば
目薬の種別を確認することなく最短10分で終わります。



上記の目薬に加え、緑内障の目薬が2種類あるので目薬に追われる日々になっています。

どうして薬の名前ってへんてこな名称をつけるのかな?
薬剤師って薬の名称を聞けば瞬時に何の薬か分かるんでしょうね。
みんな「アンサング・シンデレラ病院薬剤師の処方箋」の葵さんのような人達なのでしょうね。

(リアルタイムで見たけれど、現在Tverの配信で2回目を視聴中)
高校時代、理科系コースは2クラスで100人いました。
その内女子は7人、みんな薬学部を目指していたなぁ。

手術後は目薬の他に錠剤も4日間服用。
やはり細菌の感染を防ぐ薬で、同時に胃の粘膜を保護する薬とビオフェルミンを
処方されました。
整腸剤のビオフェルミンはドラッグストアで見かける薬なので馴染みがあります。
しかし、何故ビオフェルミン?
その答えは錠剤を服用した翌日に納得できました。
本日の昼で錠剤の服用が終わりホッとしました。

白内障の手術に当たってはドクターから言われたことがあります。
世間では手術をしたら劇的に改善したという話があるけれど
そんな過大な期待はしないでもらいたいということでした。
確かに白内障が出始めたばかりで不自由を感じていない身では
そりゃそうだと思いました。

期待はしなかったものの手術を終えて明らかに良くなったことがあります。
それは白いものが白く見えるようになったことです。
手術していない右目で待合室の白壁を見ると極々薄く茶色がかって見えるのが、
手術した左目で見ると真っ白に見えるようになりました。
白ってこういう色だったんだという感動が湧き、これだけでも手術した甲斐を感じました。

今週の水曜日には右目の手術となります。
白内障の手術は一度行えばもうすることはありません。
さっさと済ませて白いものが白く見える明るい色彩を楽しむことにします。

手術自体に不安はないけれど ・・・
またあの錠剤を飲むことになるのがちょっと嫌といえば嫌 ・・・
錠剤は4日間の我慢で済むけれど ・・・
一番辛いのは術後1週間の禁酒!!
両眼で2週間の禁酒はつらいのう〜〜

こんなことから3月いっぱいは感染症予防に努めることになります。
オーディオアンプ、CDプレーヤーを早々に買い替えたのは
家で大人しくするためでありました。
今夜は「色彩のブルース」を鳴り響かせよう!!

このライブ音源が一番好きです。

 

あ〜、早くアルコールの川を渡りたい!!

 

******************************************

今月中旬に20度超えの暖かさになりこのまま春に突入かと思いきやまだ季節は冬ですね。
とは言え、この冬は暖冬であるのは確かです。

サクラソウは1月から咲き始めています。







しだれ梅も開花が始まりました。





2月に花壇のヒヤシンスが咲いたのを見たのは初めてです。



一番驚いたのは沈丁花が咲き出したこと。



毎年、蕾が開くのを楽しみにしています。
蕾のチェックは3月に入ってからしているので今年の開花は予想外。
2月に香りを嗅いでしまった。



本日は冷たい雨となりルルリラは終日ストーブの前かコタツの中。





ララは晩年白内障になったけれど、まだシニアに達しないルルリラの眼は健康そのものです。