3日めの最終日は、大湊駅から列車に乗り込み帰宅するだけ。
昼前の乗車なので、それまでの空き時間を利用して「下北名産センター」に
立ち寄りました。
昼前の乗車なので、それまでの空き時間を利用して「下北名産センター」に
立ち寄りました。

店内入り口の左側には、昨年の「大湊ねぶた」で賞を取った2つの作品が展示されて
います。


とうちゃん、実物を見るのは初めてで手の混んだ作りに感心することしきり。
ねぶたと言えば青森市だけのものと思っていました ・・・
「下北名産センター」は初日の昼にも立ち寄り、ここで腹ごしらえして
釜臥山ヒルクライムに備えたのでした。
釜臥山ヒルクライムに備えたのでした。
その時、とうちゃんが食べたのはホタテ丼。
ホタテ丼が出来上がるのを待っていると、これ食べてと箱に一杯の活けホタテを
持ってきてテキパキとさばいて貝柱とヒモを皿に盛り付けてオジサン達全員に
配ってくれました。
ホタテ丼が出来上がるのを待っていると、これ食べてと箱に一杯の活けホタテを
持ってきてテキパキとさばいて貝柱とヒモを皿に盛り付けてオジサン達全員に
配ってくれました。

おかげでとうちゃんはホタテづくし。

右上の小皿が頂いたホタテ。
何でこうなったかと言うと、オジサン走行会のメンバーの1人の郷里がここむつ市。
宿泊したホテルと下北名産センターの関係者がその同級生とあって、いろいろ便宜を
図ってもらえたのでした。
宿泊したホテルと下北名産センターの関係者がその同級生とあって、いろいろ便宜を
図ってもらえたのでした。
下北名産センターを出たあとは大湊駅へむかいます。

宿泊した「プラザホテルむつ」前を通過して大湊駅へ。

社長さん、色々お世話になりありがとうございました。
まだ時間があるので大湊駅前を通過して大湊港へ。

防波堤沿いに歩いていくと ・・・
眼の前に海上自衛隊の艦船が。

あまりの近くに写真を撮ってもいいのかなと思いつつ撮影。

最後に自衛隊の資料展示施設である「北洋館」を見学。

大湊駅でロードバイクを輪行袋に収納し、近くのラーメン屋で早めの昼食。
駅に戻ってとうちゃん失態をやらかしました。
大湊線の最終駅である大湊駅の撮影を失念、飲んだビールのせいかも ・・・
てっきり本州最北端の駅と思い込んでいたのですが、最北端の駅は1つ手前の
下北駅と分かったのは帰宅後でした。
それでも終着駅を撮り忘れたのは返すがえすも残念!!
11:48発の野辺地行きに乗り込みしばらくすると景色は緑一色となります。

車内では無事走り終えた余韻に浸りながら一杯やります。

集団走行の習性からビール缶もキッチリ整列。
喉を潤したとうちゃんは車内探訪することに。
まずは最前部に移動。

電化されていないので眺めはスッキリしています。

電化されていないので眺めはスッキリしています。
駅が近づいてきて ・・・

停車すると横浜駅。

進行方向右側の林が切れると陸奥湾が広がります。

最後部に移り過ぎ去る景色を眺めます。

最前部から最後部に移動するのは造作ありません。
1両編成の列車でしたから。

野辺地駅でJRから「青い森鉄道」に乗り換え八戸駅へ。


海辺を離れた「青い森鉄道」の路線はその名の通りひたすら森の中を突き進むので
ありました。
八戸からは東北新幹線に乗り換え大宮駅へ。
大宮駅で電車待ちをしていると豪華列車「四季島」が通過。
大宮駅で電車待ちをしていると豪華列車「四季島」が通過。

まあ、とうちゃんには予算的にも趣味的にも縁のなさそうな列車です。
雨に降られてコースを短縮した以外は誰一人パンクすることもなくトラブル無しで
走行会を終えました。
走行会を終えました。
とうちゃんにとっては初めての青森。
走って! 食べて! 飲んで! はいつもと変わらず。
好天には恵まれませんでしたが、色々と想い出の残る走行会となりまた。
走って! 食べて! 飲んで! はいつもと変わらず。
好天には恵まれませんでしたが、色々と想い出の残る走行会となりまた。
サイクルコンピュータの電源を切り忘れ八戸まで走行履歴が残ってしまった。

新たな足跡が増えました。