1年ぶりの海外通販 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

今にして思えば1年前の円は強くてイギリスの通販会社ウィグルでの買い物は
金額にかかわらず送料無料の時があったりしてたいへん美味しかったです。
ロードバイク用品が一通り揃ってしまうと消耗品は自転車屋さんで買うことが
多くなり、自然とウィグルから遠ざかってしまいました。

それが、ここにきて2台目のロードバイクの組立て待ちとなったのを機に
ウィグルのサイトを覗くようになりました。
今月の初めに見ていると、2台目のロードバイク用に買おうと思っていた
シマノのシューズが何と定価の90%引きとなっているのを見つけました。
思わず目が点になり、目をこすっても表示は間違いなく90%引きの表示。

日本での定価は13900円で最安価格はせいぜい11100円。
ところがウィグルでの定価は11000円弱で90%引きだと1090円ほど。
これは絶対にウィグルの設定ミスだと思いましたがこれをポチらない手はないと
バスケットに入れました。
これなら靴を1点だけで送料を払ってもいいかと思いましたが、感謝の気持ちを
込めて送料無料になるまでの買い物をすることにしました。

靴が6.77ポンド、その他の買い物が47.55ポンドで〆て54.32ポンド。
手続きを完了して注文内容を確認すると確かに受け付けられていました。

ただ、気がかりなことが1つありました。
それは注文した靴のサイズが在庫ゼロで2週間後くらいに入荷とのことで、
それまでにはウィグルも気付いてキャンセルするのではないかということです。

やはり予感は当たり翌日には靴の注文は強制キャンセルされました。
そして届いたのがこの箱です。
イメージ 1

長旅で箱もくたびれています。
イメージ 2

送料を無料にするため小物を適当に注文したため何を注文したのかすぐに思い出せ
ません。書類を見たら靴以外に4品を注文したことになっている。
あれ、3品しかない ・・・?
イメージ 3

よく見たらボトルケージにウォーターボトルがセットされていて、確かに全品
間違いなく揃っていました。
イメージ 4

いつもながらただ商品をそのまま箱に詰め込むだけの梱包です。
ウォーターボトルがうまく緩衝材として機能したようです。

とうちゃんとしては靴は残念な結果となりましたが、靴の次に欲しかったのが
このガーミンのサイクルコンピュータ用のスピード/ケイデンスセンサーです。
イメージ 5

ラピエールのフレームセットを買って、そのキャンペーンで当たったブライトンの
サイクルコンピュータを使い込んでみるとけっこう使えることが分かってきました。

一番気に入ったのはGPS走行ログ機能です。
データをブライトンのサイトにアップロードすることでこのような表示ができます。
イメージ 6

当たったサイクルコンピュータは最下位グレード品なので本体には高度や傾斜の表示は
出ませんが上記画面では高度が表示されます。
走行ルートが地図上に赤く表示され、高度、速度がグラフで見れるのはGoodです。
この機能があることを知り当面はブライトンを使うことに決めました。

そうなると欲しくなるのがオプションのセンサーです。
心拍センサーは装着するのが面倒だしそれほど知りたいとは思いません。
残るはスピードとケイデンスセンサーで、これは現在使用しているサイクル
コンピュータにはその機能がないので2台目のロードバイクには付けることに
決めていました。

ブライトンのセンサーは「ANT+」という規格で、この規格を採用した機器なら
メーカーを問わず使用できます。
ブライトンの純正品を買えば確実につながりますがガーミンのセンサーの方が
ブライトンの純正品より低価格で売られていました。
ネットでブライトンにガーミンのセンサーを合わせた例を検索してみましたが
見つかりませんでした。

実例があればためらいなく買うのですが、う~ん、しょうがない、ここはブライトンが
規格を順守していることを信じて人柱になってみるかとガーミンのセンサーをポチった
しだいです。

そのガーミンのスピード/ケイデンスセンサー(GSC10)の構成品です。
イメージ 7

物が揃ったところでいよいよブライトンのサイクルコンピュータとガーミンのセンサー
とのペアリングです。
ブライトンがガーミンを認識してくれなければただのゴミとなってしまいます。

緊張の面持ちでスキャンを開始させました。
むむ! センサー無しと出ました。
スキャンを数回繰り返すも認識してくれません。
ネットで調べ直すも見つからず、「あ~あ」と思いながら再度スキャンしてみたら
認識できました。
イメージ 8

「おいおい、一発で認識してくれよな」とボヤキながらセンサーの動作チェックに
進みます。

まずはケイデンス(ペダルの回転です)のマグネットの取付けです。
マグネットはこれ。
イメージ 9

このように結束バンドで取付けます。

イメージ 10

でも、このマグネットは使わず100円ショップで買ったこの強力マグネットを使う
ことにします。
イメージ 11

取付けは矢印のところにペタンと取り付けるだけです。
イメージ 12

ベダルのネジは鉄なので磁石が勝手に貼り付いてくれます。
あつらえたように窪みにピッタリ収まります。
イメージ 13

走行中にすっ飛んでも4個で100円なら惜しくもありません。
この強力マグネットはネットで見ていたので真似してみました。

スピード用のマグネットはそのまま付けて取り付け終了です。
イメージ 14

クランクを回すとケイデンスと速度の表示が出て動作チェックはOKとなりました。
これで速度はGPSのみより精度が上がるはずで、今週末に走行して試してみます。

マリララにとってはつまらない物の到着でありました。
マリララにはこちらの方がずっと嬉しいよね。
イメージ 15

せっかく実った柿を台風で落とされたくなくて事前に30個ほど収穫しておきました。
イメージ 16

本日は10年に1度の大型台風ということで自宅待機を決め込んだとうちゃんでしたが
雨も風もたいしたことなく台風26号は通り過ぎていきました。
柿は葉っぱが少し散っただけで実は1つも落ちず無事でした。

安心してこれから毎日柿を食べられるマリララです。
イメージ 17

靴は買い損なったものの、「えぃ、やぁ!!」で買ったセンサーがうまく動作したのに
とうちゃんはニコニコです。
もうこれからのサイクルコンピュータはGPSですね。