土曜日は生憎の天気予報で走行を諦めましたが昨日は早朝から良い天気。
晴れると気温が上がるのが心配ですが、この晴れを逃す手は無いと午前7時に
駅めぐりを兼ねた榛名山麓1周走行に出発しました。
晴れると気温が上がるのが心配ですが、この晴れを逃す手は無いと午前7時に
駅めぐりを兼ねた榛名山麓1周走行に出発しました。
高崎市役所(写真右側の白いビル)が見えたところで榛名山を撮影。
霞んではっきりしませんが榛名山を南東から見た光景です。

高崎市街に入り国道406号を進みます。
室田の交差点に到着。

直進すれば榛名山の山頂ですが、この日は山麓の大回りコースなので左折して
中之条方面へ進みます。
霞んではっきりしませんが榛名山を南東から見た光景です。

高崎市街に入り国道406号を進みます。
室田の交差点に到着。

直進すれば榛名山の山頂ですが、この日は山麓の大回りコースなので左折して
中之条方面へ進みます。
榛名川橋に到着。

長野新幹線の安中榛名駅の表示、いずれ行くことになるでしょう。

長野新幹線の安中榛名駅の表示、いずれ行くことになるでしょう。
権田の交差点、榛名山の西側に当たります。

左に進むと二度上峠を越えて北軽井沢、二度上峠も行ってみたい峠です。

大戸の三叉路、民家の横が大戸関所跡です。

左へ進めば須賀尾峠、この峠も越えてみたい峠です。
この日はここで406号と分かれ中之条方面へ向かいました。

左に進むと二度上峠を越えて北軽井沢、二度上峠も行ってみたい峠です。

大戸の三叉路、民家の横が大戸関所跡です。

左へ進めば須賀尾峠、この峠も越えてみたい峠です。
この日はここで406号と分かれ中之条方面へ向かいました。
そして吾妻川を越えて到着したのが岩櫃山を背にしたJR東日本吾妻線の郷原駅。

吾妻線は群馬県渋川市の渋川から群馬県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ路線で、
全線電化されていますが単線の路線です。
運行本数が少ないのでそうそう都合良く列車は到着してくれません。
下見の時に上り下りのすれ違いを見ることができました。

次は群馬原町駅。

次は中之条駅。
榛名山の北側になります。

吾妻線は国道と並んで吾妻川に沿って延びています。
遠くに榛名山の山塊、ガードレールの向こう側に鉄道の架線。

振り返ればまだわずかに雪が残る山(白根山か?)が見えます。

次は市城駅。

ホームからの眺め(中之条方面)

ホームからの眺め(渋川方面)

次は小野上温泉駅。

特急「草津」が通過。

駅舎は国道の反対側にあります。

出発しようとしたら普通列車が到着。

次は小野上駅。

次は祖母島(うばしま)駅。
道路側には駅名表示は一切無し。
榛名山の北東にあたります。

ホームからの眺め(中之条方面)

田植えをしている先の高架は上越新幹線です。

次は金島駅。


そして渋川駅に到着すると列車が入ってきました。

快速「リゾートやまどり」でした。

榛名山の東側になる渋川駅。

榛名山の眺め。

渋川駅の到着は12:00を予定していましたが実際は12:40着。
ちょっとゆっくりし過ぎました。
というのも、実は今回の走行は100マイル(160km)を8時間以内に走行する
センチュリーライドも狙っていました。
残り2時間20分、頑張ればギリギリ間に合う時間です。

吾妻線は群馬県渋川市の渋川から群馬県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ路線で、
全線電化されていますが単線の路線です。
運行本数が少ないのでそうそう都合良く列車は到着してくれません。
下見の時に上り下りのすれ違いを見ることができました。

次は群馬原町駅。

次は中之条駅。
榛名山の北側になります。

吾妻線は国道と並んで吾妻川に沿って延びています。
遠くに榛名山の山塊、ガードレールの向こう側に鉄道の架線。

振り返ればまだわずかに雪が残る山(白根山か?)が見えます。

次は市城駅。

ホームからの眺め(中之条方面)

ホームからの眺め(渋川方面)

次は小野上温泉駅。

特急「草津」が通過。

駅舎は国道の反対側にあります。

出発しようとしたら普通列車が到着。

次は小野上駅。

次は祖母島(うばしま)駅。
道路側には駅名表示は一切無し。
榛名山の北東にあたります。

ホームからの眺め(中之条方面)

田植えをしている先の高架は上越新幹線です。

次は金島駅。


そして渋川駅に到着すると列車が入ってきました。

快速「リゾートやまどり」でした。

榛名山の東側になる渋川駅。

榛名山の眺め。

渋川駅の到着は12:00を予定していましたが実際は12:40着。
ちょっとゆっくりし過ぎました。
というのも、実は今回の走行は100マイル(160km)を8時間以内に走行する
センチュリーライドも狙っていました。
残り2時間20分、頑張ればギリギリ間に合う時間です。
渋川駅からは利根川の大正橋へ。
最後の写真を撮ろうとしたら年配のおじさんが話しかけてきました。

聞けばこのおじさんは渋川の人で、大戸から須賀尾峠を越えて長野原草津口、
川原湯温泉を回ってきたとのこと。
郷原からはとうちゃんの少し後を走っていたんですね。
最後の写真を撮ろうとしたら年配のおじさんが話しかけてきました。

聞けばこのおじさんは渋川の人で、大戸から須賀尾峠を越えて長野原草津口、
川原湯温泉を回ってきたとのこと。
郷原からはとうちゃんの少し後を走っていたんですね。
このおじさん、話が長い、あっという間に10分経過。
初挑戦のセンチュリーライド達成ははかなく消えました。
もっとも、このおじさんが現れなくてもセンチュリーライドは未達に終わりました。
ペースを上げたいのに向かい風で頑張りきれず疲労の度合いが増すばかり。
前橋に着いたところで諦めました。

タイムは諦めたものの距離だけは達成しようと利根川自転車道で160キロに
なるよう調整して帰宅。
初挑戦のセンチュリーライド達成ははかなく消えました。
もっとも、このおじさんが現れなくてもセンチュリーライドは未達に終わりました。
ペースを上げたいのに向かい風で頑張りきれず疲労の度合いが増すばかり。
前橋に着いたところで諦めました。

タイムは諦めたものの距離だけは達成しようと利根川自転車道で160キロに
なるよう調整して帰宅。
この日の走行データ
走行距離:160km
所要時間:8時間25分
実走行時間:6時間41分
平均速度:23.8km/h
走行距離:160km
所要時間:8時間25分
実走行時間:6時間41分
平均速度:23.8km/h
走行距離としてはとうちゃんの自己最高記録となりました。