皆様、いつもありがとうございます。


ところで、

いつも、誤字脱字、言葉漏れなどなど、すみません。

ざっと書いてすぐにアップしてしまう雑な性格。。

その後に「あっ!」と

思うのですが、よほどのことがない限り、再度訂正していません。

ブログを更新するとメールで通知がいくみたいなので、

何度もお送りするのが申し訳ないです。

なので、なんとか誤字脱字を変換して、言葉を補って読んでいただければ幸いです^^。


さて、本題。


このところ、慢性疼痛の発生で、脳に神経回路の組み換えがおきてる、とか

http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11147461118.html


反面、認知行動療法や森田療法などの心理療法が

薬での治療に加えて、症状の軽減につながることを記しました(って、単なる発表ネタ貼り付け!!)。

http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11150399649.html

http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11149331414.html


ここで、思うこと。


心理療法にかかわらず、

考え方をかえたため?か、環境が変わったためなのか、

あるいは薬が効いたのか、

イタミが減っている方はいらっしゃいます。

私にイタミが減った理由を

いろいろ教えていただき、そういった方々には

とても励み&参考、&感謝しております(ペコリ)。


どれが、功を奏した治療は、はっきりと特定できないけれど、

とにかくイタミが減っている方は確実にいらっしゃいます。


となると。


神経回路が、イタミのせいでぐちゃぐちゃになっていたとしても。


ひょっとして、薬は別として、

自分の考え方や物事の取り方一つで、新しい神経回路が伸びて

ぐちゃぐちゃになった、回路を解くことって、案外できるのかもしれない、などと思いました。


そして、以前の通りにはならなくても

ある程度、許せるレベルの絡みぐあいに

自分でできるのかもしれない。


心理療法って、別の角度からみると、ちょっと科学と異なる部分がありますよね

(心理療法後に、脳のなかをMRIなどで見て分析したりしてるんでしょうか。

勉強不足ですけど)。

もちっと、精神論、的な、印象。

なんで効いたかわからんけど、

よくなっている、というような。


うつ病は脳のセロトニン不足が原因などともいわれてますけど、

ひょっとして、心理療法や考え方次第で、

自分自身で「どわーーん!」と、脳内物質を出して、

こんがらがった回路を治せるのかもしれない、、などと思ってしまいました。


やっぱ、考え方次第だよなー^^。