どうしたらいいもんだか・・・ | 凸凹BROTHER♪

凸凹BROTHER♪

小さいころから泣いてばかり、場所見知りがひどい長男。
ASD・LD・鬱と色々あり、小学5年生で不登校になり。
現在 中学校1年生 支援級ですが全教科交流級。

ADHD・LDの次男の話もチラッと。

 

休んだ次の日、また学校から電話です。

 

給食の時間グループで食べたがらない

 

そして

 

「こいつらのこと 嫌い」

 と言ったようです。

 

授業中、

プリントを配られ、ここをやってね

と言われても やらずに

言い訳を ごにょごにょ

 

 

来週の課外活動でバスに乗っていく

予定で確認をしていた時

自分の席がないことに気づき

先生に、伝える。

支援級のほうにあると思うといわれ

「そっちは嫌だ」と発言。

同じクラスに支援級の子もいるのに

不快な思いにさせてしまった。

 

 

このままだと、クラスから孤立します。

本人の疲れ具合もみて

早めに支援級で多く過ごすように

面談が必要。

 

とのこと。

 

どうしたもんだか・・・

 

本人が支援級を受け入れられない。

納得していない。

 

ここがまず 問題。

 

かといって、通常クラスでは

浮いてしまって 先生からの

困りますコール✆がとまらない。

 

 

・授業中断

 

長男の発言があたえる周りへの影響

 (不快にさせる)

 

手に余るようです。

 

 

板挟みの支援級の先生も

どうしたらいいか、

私もどうしたらいいか わからない。

 

社会のルールとして?

右向け右ができないと

はずされちゃうってこと

 

支援級にいたほうが、自分のためになる

と 本人がわかるしかない。

 

なので

強制的に支援級で過ごさせるように

するための面談にしようかと

相談されました。

 

結果

不登校再発なんてことも視野にいれて。

 

来週、面談してきます。

 

放課後デイの方に話したら、

周りに迷惑かけても

孤立しようが なんだっていい。

それは 本人がきがつくしかない。

それも 学びだから。

 

でも、先生からの✆で

スポットが周りの子になってることが

よくないよね。と。

 

なんで、長男がそうなってるかに

着目して、

あれが だめです。

これも だめです。

みんなが 迷惑します。

 

みんなの迷惑になるから支援級で

過ごしましょう。

って流れは絶対言わないほうがいい。

と。いわれました。

 

対象はみんなじゃなく

長男にあてること。

 

支援級が本人のためになること

支援級の先生がうまく長男に

伝えてくれるといいよね。

 

と答えてくれました。

 

 

うーん。

むずかしい。

 

本人が、自分のことを知って

受け入れて

自分のために なる場所が

支援級だってことを 理解する

 

ここに たどり着けるのか

どうなんだろう。

 

支援級の人数がすくない。

 

なので、1クラスしかなく。

そこに 抵抗があるようにもみえる。

 

小学校から一緒のこもいるけど

勉強が得意な子も

スポーツが得意なこもいて

偏見もなく すごしてきた。

 

クラスの一員として 見てきていた

けれど

いざ自分が 支援級となると

話が別のように思ってる感じがする。

 

自分は支援級じゃないと

認めたくないようである。

 

 

そもそも 支援級に入るか入らないか

を決める際も

 

小学校で面談をして

本人も納得して 入った。

 

実際、はじめて支援級を体験して

違和感を感じてしまったんだと思う。

 

本人の抵抗を なくすには

どうしたらいいもんだか。