猫ボラさんや愛護団体さんに
猫の保護依頼が入ってきます。
連日。
犬猫の引き取りは、
自治事務として、
都道府県等の業務でも
あるのですが、
前の法改正で、
引き取らねばならないという
義務規定が、
一部引き取り拒否できる、
に変わりました。
じゃあ、
どんな場合拒否できるのか、
と言うと、
ペットショップやブリーダーの
売れ残った犬猫の引き取りや、
不妊手術をしないで
繰り返し子猫を産ませている
飼い主からの引き取りなど。
金儲けや
無責任飼い主の
尻拭いはしない、
という事です
が、
問題は、
引き取り拒否された
犬猫たちは
どうなるのか?
という点です。
行政にペットを持ち込む飼い主や
何らかの事情で
飼育できなくなった飼い主が、
引き取りを断られたからと言って、
終生飼育
するでしょうか?
捨てたりは
しませんか?
更にどんどん増やして、
あの恐ろしい
多頭崩壊を引き起こしたり、
しませんか?
引き取らない場合こそ、
適切な助言や
サポートがなければ、
犬猫はゴミ以下の
犠牲となって、
地域の生活環境も壊され、
結局、
被害は何倍にもなって
社会に
はね返ってきます。
民がやるか、
官がやるか、
官民か、
は別にして、
社会の中に、
一時保護機能を持つ施設が
必要なことは
間違いない、
と思いませんか?
尼崎市では、
愛護センターの施設整備が
決まりました。
財源は、
動物愛護基金です。
犬猫たちのためにと、
この尼崎市に
寄付してくださった方々の想いを
どれだけ実現できるか、
皆さまにも、
見守っていただけたらと
思います。