犬猫殺処分ゼロ実現へ向けての提言 | 特定非営利活動法人C.O.N

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

 
環境省『人と動物が幸せに暮らす社会を実現するプロジェ
クト』プラン発表まであと1か月。

 公明党からも、犬猫殺処分ゼロへ向けての政策提言が取
りまとめられ、申入れが行われました。

「猫の殺処分ゼロ」モデル事業の実施など、実効性の高い
具体的施策が盛り込まれています。


 ぜひとも、早期の実現が叶いますように。



 



                  平成26年5月13日


環境大臣政務官 牧原 秀樹 殿
環境大臣政務官 浮島 智子 殿



                公明党環境部会
                 部会長 斎藤 鉄夫  

                動物愛護推進管理委員会
                 委員長 遠山 清彦




    犬猫殺処分ゼロ実現へ向けての提言



全国の犬猫の殺処分数は、平成16年度の39.5万頭に比べ
平成24年度は16.2万(犬3.8万頭、猫12.3万頭) と減少
しているものの、現在でも引取り数の8割近い犬猫が殺処
分されている。


昨年、飼い主や動物取扱業者に終生飼養の努力義務化や
販売規制の強化などを盛り込んだ動物愛護管理法が改正
され大きく前進したが、殺処分ゼロを目指し人と動物が
幸せに共生できる社会の実現へ向け、さらなる取り組み
が必要と考える。


「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」を
掲げ、犬猫の殺処分ゼロを目指す環境省において、下記
の事項について早急に取り組まれるよう要望する。

          
  
             記


1.犬猫を殺処分から救済・保護している民間シェルター
      の整備・拡充を促進するため、ソーシャルインパクト
      ボンド (SIB)方式を活用した社会投資スキームを地方
      自治体と連携し創設すること。また、特定の地域を指
      定し、このスキ ームを利用した「殺処分ゼロ」モデル
      事業の実施を検討すること。


 2. ペット里親とのマッチングなど広域的な譲渡の推進を
  図るとともに、譲渡先の負担軽減に資する援助スキー
  ム(例:在庫フードの提供など)の構築を検討するこ
  と。


 3.所有者や動物の年齢等の明確化を促進するため、マイ
  クロチップの装着義務化へ向けた取り組みを強化する
  こと。
  また、マイクロチップ本体及び装着技術料の低廉化を
  図るとともに、マイクロチップ国産化へ向けた条件整
  備や、その読み取り機能についてスマートフォン活用
  など簡易な方式の開発を検討・推進すること。



. 繁殖者認定制度を設立するとともに、適切な繁殖制限
   について検討の上、認定繁殖者に徹底すること。
       また実効性のある繁殖者教育・研修制度を確立するこ
       と。


5.生体のイベント会場等における移動販売を原則禁止す
  ること。


6.欧米諸国で設置されているアニマルポリス(官民連携型)
  の日本への導入の在り方について調査・研究すること。


 7. 猫の殺処分数を減少させるため、飼い主のいない猫に対
  する不妊・去勢手術助成金制度を地方自治体が創設する
  よう推進するとともに、より実効性の高い総合的な施策
  を行う地方自治体と連携し「猫の殺処分ゼロ」モデル事
  を実施すること。
  あわせて、飼い主への規制等に関する実効性の高い新た
  な施策を調査・検討すること


8.
地方自治体の地域防災計画等におけるペットの救護対策
  
にかかる事項の追加を強力に推進するとともに第一種
       動物取扱事業者、特定動物の飼養・保管者に対しても、
       災害時に備えた計画を策定させるよう取り組むこと



                             以上