【感謝】3月18日は100人が熱狂したファンづくりセミナーでした! | サロンと教室でリピート8割を超える!一流ホテル直伝のリピート集客法

サロンと教室でリピート8割を超える!一流ホテル直伝のリピート集客法

エステサロン、リラクサロン、小顔矯正、フェイシャル、ネイル&マツエクサロン、バストケア、ダイエットサロン、フットケアサロン、整体院、パーソナルトレーナー、料理教室、ハンドメイド教室、学習塾、パソコン教室、カウンセラー、占い師で、ファンが増えるリピート集客法

【感謝】3月18日は100人が熱狂したファンづくりセミナーでした!

こんにちは、奥 武志の秘書、小嶋やちよです。

3月18日に、100人で作る「ファンセミ」を満員御礼で無事に、開催いたしました!

岐阜、石川、兵庫、大阪、宮城、愛知、福島、群馬、茨城、青森、岡山など。

関東以外にも、各地からお越しいただきました。

ご参加くださった、全国の100人のファンのみなさん。本当に、ありがとうございました!



そのレポ記事をお届けします。

記事の最後には、とっておきのお知らせがありますよ♪



まず最初に、セミナーは、奥とつぐさんの登場からスタート!



会場は、100人の熱気でいきなり最高潮!!

この登場時に、あるリアクションで、奥が一発目のウケをとって、掴みはオッケー♪

どんな掴みを取ったか?は、ここではヒミツ。参加した人に聞いてくださいね。



そんな中、人柄写心家の丸山義嗣さんのパートからスタート。



丸山さんは、ファンから、つぐさんの愛称で親しまれています。

「俺の世界では俺がナンバーワン。それでいいじゃん!」というお話では、すみません、、最前列真ん中で、ズビズビ泣いてしまいました。。

いま思い出すだけでも、泣けてきます。(広瀬さん)

無理しないビジネス、自分発信で、心からいいと思ってるから勧められるというのは、シンプルなんだろうけど、ついつい考え過ぎたりしてなかなかできないのだけど、腑に落ちたというか、勇気が出て、

喜嗣さんのスタイルがやっぱり素敵だなぁと思いました。

(加藤さん)

このような声が、たくさんありました。

他人の目は気にせず、自由に思うがままやってみよう。

生き方そのものが、ビジネスになると楽だよ。

そんなスタイルに、みなさん憧れをもったようですね。



そうそう、一部の方からこんな声もありましたよ!

ふと私が疑問に思ったことは全部武志さんが聞いてくださるので符に落ちることが多いです。

(中略)どちらかというとアドリブでセミナーしているつぐさんにズバズバ切り込んでいく武志さん…楽しかったです。

(高橋さん)

つぐさんのお話も素敵で、勉強になり、つぐさん流の言葉で、感覚で話してくださり心に響くものがあったのですが

それを奥さんが簡潔にまとめてくださったので、さらに理解しやすかったです。

(鈴木さん)


ま~!気づいたあなたは、感度がおたかい!

「それって、つまりこういう解釈でいいかな?」
「なんで、それをやろうと思ったの?」

参加者が疑問に思うことを、奥がつっこんで聞いていたのです。

だから、つぐさん独自の世界観を広げながらも、聞き手が腑に落ちやすいようになっていたのですね。

そういえば、奥はフェイスブックに、こんなことを呟いていました。

【相手の良さを、引き出すために。】

ファンセミで、合いの手を入れたり質問したことについて、こんな声をたくさんもらった。

「そうそう!それを聞きたい!と思うことばかり質問してくれたり、まとめてくれたり。なぜ奥さんは、掘り下げる質問をあんなにできるのですか?」

もちろん、質問の技術もあるんだけど、いちばん大事なことは技術の前にある。

「この人の話をもっと聞いてみたい」と自分自身が誰よりも思うこと。

「この人の話を聞いているみんなは、何を聞きたいかな?」と考えること。

相手と周りと、両方に興味を持つことが、まず最初に来るんだよね。

この気持ちがなければ、どれだけ質問の技術があったって、掘り下げることは難しい。

この視点がなければ、どれだけまとめる力があったって、まとめることはできない。

もしあなたが、プロフェッショナルとして、人の良さを引き出せる人になりたいのなら。

まず自分が、相手のことを誰よりも考えてみて。周りのみんなの笑顔を、願ってみて。

思うよりもカンタンに、相手を輝かせることはできるはずだよ。

これが、奥流の「相手を輝かせる秘訣」のようですね。



みんなに好かれようとしなくていい。

自分のことを嫌いと言う人を相手にしている時間はムダ以外にない。

その時間を、ファンを喜ばせるために使おう。

つぐさんの生きた言葉がいくつも飛び出した、大興奮のひとときでした!

そして、午後は奥のパート。



気配り×世界観=融合型ファン作り

奥が名付けた、奥独自のメソッド。

気配りと自分の世界の両方を、バランスよく使っていくことで、幸せなビジネスを生み出していこう、というもの。

気配り=相手軸
世界観=自分軸

どっちがいいの?ではなく、バランスが大事だよね!という考え方です。

ファンてどういうこと?(定義)
どうしたら、人はファンになるの?(方法)
なぜ、ファンが必要なの?(目的)

ファンづくりの仕組みや心理を、スライドを使ってわかりやすく解説。



ちなみに、相手軸と自分軸のバランスの大切さについても、フェイスブックでつぶやいていました。

ずっと自分を押さえつけて生きてきた人は

自分らしさがいちばん♪
他人はどうでも良いんだ
あなたの人生なんだから

って言葉を見かけて涙しちゃって

私らしさ中心にしているうちに
思いやりより自分自分になる。

「私は嫌われても平気♪自分を生きてるから幸せ!」

なんて自分に酔いしれてしまい
でも、一人きりの時に急に、寂しくなったりね。

逆に、ずっと自分のことばかりで生きてきた人は

貢献できる人がいちばん♪
成功する人はみんなそうだ
人は支え合って生きるのさ

って言葉を聞いて反省しちゃって

人のためばかり考えてるうちに
自分らしさを見失ってしまう。

「私は人に喜んでもらえていることが幸せ!」

なんて自分に言い聞かせたりして
あの人のために尽くしまくって
一人きりの時に急に、キツくなってない?

なんかさあ、極端に振りすぎ。
アンバランスになってる人が
増えてる気がするなあ。

自分の幸せと相手の幸せと
両方を考えることってできるよ?

自分らしさと相手のためを
両立させることだってできるよ?

自分を愛すと人を思いやる
両側からやるのは案外可能だよ?

偏ってた自分に気づくことは大事で
見失ってた方を取り戻すことも大切。

だけど、自分を大切にするってことは
人はどうでもいいって意味じゃない。

そして、相手を思いやるってことは
自分らしさを捨てるわけじゃない。

偏ることはと突き抜けることは違う。
そんな気がするなあ。

あなたは、この言葉から、何を感じますか?

奥流の方法でファンができると、自然と応援し、助けてくれることは、このファンセミが証明しています。

例えば、今回、奥のファンの皆さんが、ボランティアで快くお手伝いをしてくださったのです!

受付をしてくださった、カウンセラー国本英子さん(写真左)と、フォトグラファーの千葉さと美さん(写真右)。



おなじく受付の、占い師、和田琴音さん。



こんなに豪華なお花が、受付を華やかに彩ってくれましたよ。



参加できなかったので、せめてもの気持ちと、送らせていただきました。

ご参加の皆様の、ワクワクした気持ちを、さらに盛り上げるお役にたてましたら幸いです。

こんな粋な計らいで、大きなお花を贈ってくださったのは、人気着付け教室の笹木七緒さん。



ガイド役を引き受けてくださった、アロマ&痩身サロンオーナーの佐竹由梨亜さん。



会場までの道案内をしてくれるセミナーなんて、はじめてです。

と、驚きの声をいただきました。

笑顔がとても素敵な佐竹さん。

お写真を、頂いていたので 待ち合わせ場所ではすぐに発見する事が出来ました。

とても素敵なプランのお陰で 迷う事なく 遅刻する事なく会場までむかえました!!

(山本さん)

ガイドのアイデアは、会場までたどり着けるか不安という声を聞いて、奥が考えたものなんですよ^^

ファンセミの開催そのもにに、喜ばれるアイデアが、宝石箱のようにつまった奥のパート。

こんなご感想をいただいています。

気配りとバックグランドストーリーに感動。

・発想を変える。
・できるかどうかより、出来る方法を考える。

この2つが、私の中では、一番印象に残りました^^

続けることって、とても難しい、でも、続けていく方法は、いくらでもあるんだなーと勇気をいただきました。

(太田さん)

奥さんのパートで、印象に残ったのは、気配りには、流行り廃りがナイ!という事です。

これからAIがますます進歩する中、私達人間が出来る事って、「心」を感じるさせる事が重要だと思います。

気配りや、おもてなしなど、やはり細やかな事に気付く事は、今も昔も、これからも変わらないし、人間は、それを更に求めるのでは?と感じるからです。

(井口さん)

今回2度目の奥さんのセミナーでした。

奥さんのセミナーは心に残るんです。

まさに感情に訴えるところがあるんです。

ワインの話もですが、奥さんのアイデアあふれる姿勢を見習いたいです。
ありがとうございました。

(岸本さん)

気配りに、流行り廃りはない!

ここが、みなさんの心に響いたようですね。



さらに、感想にもあったように、ワインの実験は驚きでした!

バックグラウンドストーリーの影響力を体感できる、おもしろい実験でしたね。

あるワインをスライドで見せて、奥がこう語りかけます。

「このワイン、飲んでみたい人はいますか?」

この時点では、手が挙がったのは、100人中、2人だけ。

ところが、あることを奥が喋ってからまた聞きます。

「・・・なんです。このワイン、飲みたいなって思った人はいますか?」

すると、なんと、ほぼ全員が手を挙げたのです!!

一体、何をやったら、たった3分で98人もの心を動かせたのか?それは、、、ヒミツです(笑)



他にも、奥のパークハイアット東京、お勤め時代の、気配りエピソード。

現在、コンサルやランチ会でやっている、気配り術などを初公開しました。

えっ、こんなことまでやってくれるの?!

と、みなさん驚きの連続でしたね。

そう、それが奥武志という男なんです!



今回のファンセミで、学び、発見、気づき、色々とあった人がたくさんいたようです。

それを踏まえて、奥はこんなことをつぶやいていました。

【もしあなたが、新しい世界に足を踏み出したいのなら、新しいステージに上がりたいのなら。】

そして、新しい私に出会いたいのなら。

圧倒的にやった方が良いことは、初心を思い出してみること。初心に帰ってみることだよ。

なぜなら、初心がいちばん忘れるから。

新しいチャレンジをした方が良い。奥はいつもそう言ってるし、自分自身、チャレンジを続けてる。

だけど、それは表面であって、水面下では、初心に戻ることを先にやる。徹底的に。

初心に戻るなんて面白くないし、チャレンジしていた方がワクワクするよね。

初心に帰るなんて地味だし、チャレンジしていた方が、カッコいいよね。

でもそこが、落とし穴なんだよ。

目先に惑わされている証拠に他ならないから。上っ面ばかりを見ている証拠。

新しい自分は、初心を地固めしてこそ、意味がある。

すげー刺激的なセミナーに出た後って、ふわふわするから気をつけて。


新しいステージは、基礎を大事にしてこそ、見合う場所になる。

学びがあることは、素晴らしいこと。

でも、変に浮き足立ったりせず、初心を忘れないでね。

そんな奥からの強烈なメッセージですね。

気配りは、自己犠牲のように、相手のために自分らしさを消して行うもの。

、、、って思っているなら、かなりの大間違い。とんだ勘違い。

ナチュラルな気配りは、自分が幸せに満たされている(自分を大切にできている)からこそ、できること。

自分らしく幸せでいればいるほど、気配りできるし、相手のために何かしたいと自然と思える。

「私らしく」「自分らしく」ばっかり追いかけているうちは、満たされていない証拠だよ。

なぜなら、私らしく自分らしくで幸せに満たされていたら、自然と人のために何かをしたくなれるから。

真の気配りは、自己犠牲なんかじゃない。自分を世界一大切にしている人だけができること。

逆に言えば、気配りできない、もしくはしたくない。するのはダサいと思っている人は、、、

自分満たしに必死だから。幸せが足りないから。自信がないから。自分らしさを模索してるから。迷走しているから。不安だから。
 
愛情不足であればあるほど、気配りと聞いてもピンとこないし、下手をするとダサく見える。

「人が喜ぶことを、たくさんしたいなー♪」

そうナチュラルに思える人だけが、自分らしさと真の幸せを知っている。

「この人に何をしたら、喜んでくれるかな?」

そうナチュラルに思える人だけが、ホンモノであり一人前だよ。

気配り、相手のために、というと、なんだか自己犠牲みたいに思いがち。

でもそうではなく、自分を満たして、幸せを追求できてる人こそ、真の気配りができる。

だから、自分も相手も大切にしよう!というのが、奥が言いたい、真の気配りなんですね。

ということで、お越し下さったみなさま、ありがとうございました!!




でも、、、、、、、

あぁ、この驚きや感動を、もっとたくさんの人に届けたい!

「行きたいけど、子供の卒業式と重なった!」
「仕事が入って行けなくなってしまいました」
「DVDか動画で販売はされないでしょうか」

こんな声も、本当にたくさんの方からいただきました。

ということで。

そんなあなたのために、動画版をご用意しました!

先行販売期間は、4月10日(水)まで。

先行予約限定の特典で、こんな音声セミナーを差し上げます!

セミナー集客の舞台裏を大解剖!100席のファンセミが、満員御礼になった7つの秘密(仮)



奥がどんなことをやって、満席になったのか?

水面下でやってきたことを、音声でお届けします。

もちろん、本編動画には、ワインの実験もしっかり収録してあります。

なお、動画と特典音声のお届けは、4月の3週目頃を予定しています。

価格は、一般販売が、21600円。

会場参加された方が、復習用で購入する場合は、半額の10800円です。

当日、参加できなかった方は、動画版でバッチリ、学んでくださいね^^

先行販売のご注文は、こちらからお願いします!