ポップ・ミュージックのトリコ

ポップ・ミュージックのトリコ

流行音楽を聴きながら、人生を音楽で豊かにしたいと願う、私的でミーハーなブログです。

 

映画ネタが先行してしまっていて音楽ネタをあまりやれてません。

これはやっぱり配信の時代ならではの弊害で、アルバム作品が現物といて世間に流通しないのでなんだか空気みたいになってしまっていることに起因すると思います。

プリンスのアルバムに『Sign o' the Times(時代の象徴)』っていうものがありますが、そういうまさに『時代の象徴』として音楽作品があまり機能しにくくなってますよね。

かつて音楽ブログを始めるときに、その当時から映画は好きでしたが、音楽をやらなくなって、映画に傾倒するのは時代への対応をあきらめてしまったことに等しいので避けようと思っていましたが、ブログ再開以降、そちらがメインになりつつあり、読まれてる記事もそちらの方が多くなっています。

 

ちょっとそれはそれでこのブログの存在価値の空洞化につながるので、紹介する作品の自分の中のハードル設定を変えていこうかな、と思っています。

幸いにも一時期よりもシングルだけ出てアルバムは一向に出ないし出たとしてもヒットした曲は収録されない、という1950年代のような情勢からは抜け出しつつあるので、その機運も活用して音楽のネタもキチンと書いていきたいな、と思っています。

 

で、エミネムの新作アルバムです。

ヒップホップもチャートをにぎわすようになってから30~40年経ち、ヒップホップ作品を取り上げるからと言って、それが必ずしも時代の最先端のカルチャーを取り上げることにはならなくなっています。

エミネムだってもうブレイクから4半世紀が経過し、今取り上げることは80年代にチャック・ベリーを取り上げるようなタイムスリップ感もありますが、やっぱりいいと思うものはためらわずに紹介したいので臆せずピックアップします。

 

嬉しいのはメインのプロダクションが、エミネムの本来のチームに戻っていること。

過去の低迷期にプロダクションチームを新しい時代の作家人に変えて”リカバリー”して、再ブレイクを果たしたときに、個人的にはあまりうれしくなかったので、個人的には大歓迎。

 

その分一般的な評価では本作は傷ましいほどの酷評も見ますが、彼のディスコグラフィーを後の時代に見返したとき、きっとこちらの方が文脈的に重要度を増すはずです。

借り物競争のように、制作陣を取り換えて時代にうまく寄り添っていくこともセールス的には大事で、売れないと価値が認められないのは資本主義社会では当然のルールですが、本当に彼の骨の髄から染み出したような作品をやっぱり聴きたいし残してほしい。

かつてデヴィッド・フォスターがスティーヴィー・ワンダーについて、自分にプロデュースを任せてくれれば、きっとヒット作が作れると90年代に語っていましたが、個人的にはそんなことでスティーヴィー・ワンダーがヒット曲を出したとして、誰が得をするのか?と感じました。

 

老舗ラーメン店が、時代に合わせて味を改良してきたものとは別に、創業時代の味を復刻したものをメニューに加えることがありますが、本作は特にそういう風合いを感じます。

 

頑固おやじのこだわりの懐かしい味をしっかり噛みしめるように本作は敬意をもって鑑賞したいものです。

その結果がアホみたいなスリム・シェイディの不謹慎ネタ満載の寸劇というのがこれまたバカバカしくていかにもエミネムらしい!題名によるとスリム・シェイディはもう死んでしまうそうですが(笑)

 

"Renaissance"

アルバム冒頭はいきなり”ルネッサーンス!”ですよ。

重いビートにマイナー調のピアノが重なる不穏で緊迫感のあるトラック。これに緊迫感のあるラップが乗ればそう、古き良き時代のエミネムです。

 

"Brand New Dance"

いやいやこういうノリですよ。これが聴きたかったヤツですよ!

ブレイク当時はさすがに同じような曲ばっかりで聴き飽きたとさえ感じていたのに、今はこういうのがメチャクチャ面白い。つくづく消費する側の判断は勝手なものです。

 

"Lucifer" (featuring Sly Pyper)

そしてドクター・ドレも参戦ですよ。

彼もいかにもなドレのトラックを用意。さすがにドレの最高傑作リストに載るような曲ではないですが、エミネムには毎度いいトラックをあつらえてきます。

 

"Antichrist" (featuring Bizarre)

これ好きです。これまでのエミネムっぽさはあるもののちゃんと新しさもあります。

クラシックカーの外見はそのままにガッツリカスタマイズしてメッキパーツでや豪華な内装でイカツイ仕様に仕上げた感じ。

 

"Road Rage" (featuring Dem Jointz and Sly Pyper)

ドクター・ドレがもう一曲。

確かにドレのトラックに違いない感触なのですが、なにやらちょっと変わった感じ。

まあドレはプロデュースに常に新しいパートナーを加えてきちんと進化を続けてますから驚くことではないんですけど。

 

"Houdini"

驚いたのはむしろこの曲を最初に聴いた時。

ちゃんとまともな評価をしてもらいたいならこの曲は切らないでしょう。

誰が何を言ってこようが気にしない、ということを宣言するようなダサいにもほどがあるスティーブ・ミラー・バンドの”アブラカダブラ”ネタ。

まさにスティーブ・ミラー・バンド自体がそれまでの硬派なイメージををかなぐり捨てて放ったのがこの下らないポルノ雑誌のグラビア写真の女の子について歌った低俗でポップな曲だったので完全にその潔いバカバカしさを意識したのでしょう。

 

"Guilty Conscience 2"

こちらは有名なヒット曲の2というタイトルですが、トラック的にはエミネムマナーからはちょっと離れた感じ。

でも20年代文脈のトラックでは決してないのは90年代からドレと組んできたFredwreckがプロデュースだから。

まあ、デス・ロウあたりのキナ臭い音がしてます。

 

"Head Honcho" (featuring Ez Mil)

これもちょっと新しいエミネム。あくまでエミネム印のトラックなのになんかちゃんと進化してカッコイイ。

 

"Temporary" (featuring Skylar Grey)

前作アルバムでもいい仕事をしていたスカイラー・グレイのプロデュース。

エミネムと相性いいですね。エミネムが彼女の才覚にほれ込んでいるんでしょう。

 

"Bad One" (featuring White Gold)

痺れますね。

トラックもいいのですが、ラップのライミングがちゃんと今の感じにアップデートしている箇所も随所にあって、ホント器用な人です。

 

"Tobey" (featuring BabyTron and Big Sean)

このアルバムの趣向とはちょっと違う曲。

親が米軍所属の軍人だったということで、生まれは沖縄県の米軍駐屯地。その後オクラホマ州で育ち、自身も米軍に入隊、という、経歴で音楽ジャンルはカントリー。

まあ、日本人の米国音楽好きの人の中には、”右翼”のレッテルを貼る人がいても仕方ない経歴ですが、このブログのモットーは、鄧小平の名言、「黒い猫でも白い猫でもネズミを捕るのはいい猫だ」の精神。

いい音楽ならその思想信条によって差別することはしない、という基本姿勢です。

スマホの普及でSNSがカジュアル化した2010年代あたりからは、キャンセルカルチャーが文化を支配するようになり、人格者こそがいい作品をつくりあげる、という幻想のようなものが支配的になり、逆に非人格者のレッテルが貼られると、商業的な成功が難しくなる時代になりました。

もうライブ中にギターをへし折るとかいう暴力的な威嚇行為かつ反エコロジーな行為は、”ロック”という言葉で正当化されることは今後ないのかもしれません。

そういう世の中ではザック・ブライアンはまさに生まれついてのトキシックな存在ということになってしまう恐れがあります。

 

 

さてそんな音楽とは違う部分の余計な評価軸は抜きにこのアルバムは傑作には違いないので当ブログではきちんと紹介しておきます。

 

"Mechanical Bull"

アルバム冒頭のポエムに続くオープニング・ナンバー。

結構速いテンポのナンバーでグッとつかまれますね。。

 

"Oak Island"

当アルバムで一番好きな曲。

抑制が効いているのに情熱的。

曲終盤のギターソロもメチャクチャいい!

 

"Purple Gas" (with Noeline Hofmann)

デュエット曲。なぜかデュエットで彼の曲は引き立ちます。

 

"Pink Skies"

かなり渋目の曲なのにヒットしてますね。ブルースハープがとても効果的に使われています。

 

監督 
佐藤信介

ジャンル
アクション 歴史

出演 
山﨑賢人 as 信
吉沢亮 as えい政
橋本環奈 as 河了貂
清野菜名 as 羌かい
山田裕貴 as 万極
岡山天音 as 尾平
三浦貴大 as 尾到
要潤 as 騰
加藤雅也 as 肆氏
高橋光臣 as 干央
平山祐介 as 蒙武
山本耕史 as 趙荘
長澤まさみ as 楊端和
玉木宏 as 昌平君
佐藤浩市 as 呂不韋
小栗旬 as 李牧
吉川晃司 as 龐煖
大沢たかお as王騎
 

鑑賞方法
映画館(ドルビーシネマ)

 

質・量ともに、とにかく凄い映画でした。

”超弩級”という表現が今どれだけ通用する表現かわかりませんが、潤沢な資金と超豪華な俳優陣で作られた映画が、過去3作品でたっぷり積み重ねて描いてきた大沢たかおが扮する王騎将軍の散るエピソードを全力の総力戦で描くので、観る側は涙なしにはいられません。

今これを見た未来のクリエイターの卵は、洋画とおなじくらい、日本映画もしっかり王道のエンタメ作品を撮れることを目の当たりにすることができて、夢が膨らむことでしょう。

 

数日前、今年の上半期の映画作品を急遽ランキング形式で取り上げたのですが、それはこの映画のインパクトが強すぎて今年の映画を振り返るときにこの映画を含めるかどうかで全く景色がかわることを直感したからです。

人間の感覚や記憶は新しい刺激ほど強く脳に記録される仕掛けなので、公開が新しい作品ほど有利になりがちなので本当は冷却期間を置いた後にまとめたく、即時性は全く意識してなかったのですが、迷っていたらやれずに終わると思い、今までのやり方とは違う形で出すことにしました。

 

このように当作品には今までの記事とりまとめの方針を変更させられるくらい私にとって大きなインパクトをもたらす破壊力がありました。

音楽で例えればチャイコフスキーの「祝典序曲『1812年』」みたいなやつですね。そうあの大砲が演奏楽器に組み込まれた大迫力の作品です。

 

映画には関係ない曲ですが・・・。

 

 

とにもかくにも2時間30分ほどの間、ひたすら贅沢な映像がどんどん押し寄せてくる贅沢な映画でした。

 

圧巻、まさにその言葉が似合う作品です。