皆さ~ん、最近歩いていますか
散歩っていいですよ
さあ、散歩に出掛けましょう
散歩は大人の休み時間
一歩踏み出せば、冒険が始まる
と言う訳で、”耕書堂”を後にし仲之町通りを更に奥に進めば”吉原神社”に
元々は、吉原を守護していた5つの稲荷神社が、明治14年に合祀されたとのこと
「吉徳稲荷社」「榎本稲荷社」「明石稲荷社」「開運稲荷社」「九郎助稲荷社」
九郎助稲荷社は、ドラマでも蔦谷重三郎と花魁瀬川が良くお参りし登場する所で、
ドラマのナレーションと稲荷として出演の”綾瀬はるか”の稲荷神社
関東大震災消失後、昭和9年には「吉原弁財天」も合祀(弁財天は隣接にもう1か所)
現在の社殿は、東京大空襲にて焼失後昭和43年造営とのこと
ドラマでも出てきた祭”俄(にわか)”は、九郎助稲荷の祭礼で8月に30日間開催。
現在は、5月の第3金曜日から3日間とのことで、江戸時代にはなかった神輿渡御に。
吉原神社をお参りしたら、徒歩5分程の酉の市起源発祥の”鷲(おおとり)神社”へ
11月酉の日に行われる”酉の市”は日本一で、縁起熊手が有名な立派な神社。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)が御祭神。
当時、大門で固く閉ざされた遊郭も、酉の市御例祭の日には開放されたとのこと
ドラマでも、祭りを機に再び大門を出て足抜けした新之助とうつせみも気になる所。
大きなおかめは、触った所が良くなると言うことで今更ながら頭をなでなで
いっぱい御利益を貰ってから、更に締めは循環バスめぐりんに乗って浅草寺へ