皆さ~ん、最近歩いていますか黄色い花

 

散歩っていいですよ音譜

 

さあ、散歩に出掛けましょう黄色い花


 

ヒマワリ散歩は大人の休み時間ヒマワリ

 

チューリップ黄一歩踏み出せば、冒険が始まるチューリップ赤

 

 

 

 

 

と言う訳で、「べらぼう」のドラマ館を見学したら舞台になった”新吉原”へあし

 

 

入口には当時もあった”見返り柳”と、今も曲がりくねった道そのままの”五十間道”。

 

 

 

 

 

五十間道(約90m)を進むと、吉原の唯一の入り口”大門”に。

 

 

中央を走る”仲之町通り”は、今も大人のお店が軒を連ねる。

 

 

 

 

 

しばらく進むと、仲之町通り沿いに大河に合わせ改装された現代の”耕書堂”が。

 

実際の蔦屋重三郎が開いた本屋”耕書堂”は、大門の外の並びにあったとのことメモ

 

 

 

 

 

店内は、地元特産品や浮世絵のグッズ販売や観光案内などなど。

 

吉原のガイドブックである”吉原細見”や、山東京伝など戯作者の本も展示(複製)本

 

台東区では、蔦屋重三郎ゆかりの地を巡る専用バスも走らせていて大賑わいバス

 

吉原を囲う”お歯黒どぶ”との高低差など、当時の面影を今尚残す街並みに興味津々。

 

そして、台東区を巡るお散歩の次なる目的地は、吉原ゆかりの神社へ神社

 

 

 

 

 

<備忘録>

吉原の起源は、家康の隠居時代駿府城下に置かれた公娼で、その後日本橋人形町へ。

 

明暦の大火にて吉原遊郭も焼失し、再建を機に浅草の地に移転。(日本橋=元吉原)

 

当時吉原には、見物だけの客「素見(ひやかし)」も多く”冷やかし”の語源にも。

 

また、吉原の由来は葦(あし)の原っぱで、あし=悪しに通じることから”吉”に。