高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年6月 予算確定

2022年9月 土地契約

2023年12月 間取り確定
2023年1月 土地引き渡し

2023年3月 仮住まい引っ越し&着工予定
2023年7月 新居に引っ越し予定

 

一昨日、昨日とモーター交換しませんでした。

保育園の布団カバーにスナップボタン32箇所つけてましたオエー

1週間前なのに準備が終わらない〜!!

百均でお買い物したり、着工してないか現場見に行ったり奔走中です。




夫があまりにも方向音痴なので、すっごい昔の話に戻ります。




土地探しの時に私の通勤時間1時間以内という条件がありました。

一方の乗り換え回数には制限を設けませんでした。


大学時代は同じ電車に1時間近く乗って、メトロ2路線に乗り、2時間かけて通ってました。

1限が8時半からなので6時半出発ですオエー

その経験から同じ路線に長時間乗るのは嫌だと思いました。

長く乗ると座りたくなるんですよね。

その座席争奪戦が苦痛すぎて。

こまめに乗り換えるのは気分転換になるし座る意欲が失せるのでウェルカムです。


と、思ってたのですが、実際に家探し始めると予想外の問題点がありました。

乗り換えが増えるほど接続の悪さで通勤時間が伸びるんです。

それに各停駅って時間がかかるのが問題かと思ってたら違うんですね。

急行に乗れないので待ち時間がひたすら長い。

例え1駅の移動だろうと時間帯によっては15分とか待つことになります。

これに加えて首都圏の路線図は直通だらけです。

あちこちに向かう電車から自分の目的地への電車を選ぶと、やはり15分待ちみたいなこともあります。


メトロ路線図の左下、神奈川方面です。

直通多すぎません?

新たに相鉄線も直通になったらしく予想外のところで湘南台行きを見かけて白目になりました。


何でこういうことに気づいてなかったかと言うと、各停駅に住んだことがなかったんです。

ドレミファ急行の短い支線で育ったので通過する電車はいませんでした。

そのあと移り住んだ大仏様が有名な古都も通過電車なし。

そして、大学時代のメトロの乗り換えは2分おきとかに電車が来るので接続の悪さが露呈せず。


そんな状態で通勤1時間以内、乗り換え2回の土地を実際に見に行くと、各停駅での待ち時間に圧倒されるわけです。

ピーク時とか接続が良ければ1時間で行けます。

日中は15分余計にかかることも魂が抜ける

お仕事的に在宅で打ち合わせして午後から出勤とかするので、オフピーク移動がどうしても多いんですよね。

そこで15分調整するのはストレスフルすぎるー!



まぁ、そんな私の叫びはほとんど夫に通じません。

彼の条件で、車が停められて、高速ICにもそこまで遠くなく、駅にもほどほどに近く、スーパーにも近いところに決まったので、乗り換えは(私の認識では)都内(どころか日本いや世界)有数の難易度になりました。

神接続をマスターすれば日中でも5分待ちで移動できます。

ただし夫は既に2回間違えてます爆笑

私も近日やらかす予定です

Googleさんすら正しく教えてくれないので昇天


いやもう本当に如何にややこしいか詳細書きたいんですが住んでる駅晒すのも微妙ですしね。

これまでの情報で特定できちゃった人はこっそりあそこかーと思ってくださいにっこり