暑さのなか100均でDIY | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

昨日は湿度が高くて
気温はそこそこでしたが
ヤバかったです



午後7時過ぎでも

こんな感じでした


秘密道具を今日は使いましたが

これから数日警戒しています



そんななか

こんなものを作りました





これ導線に

ワニグチクリップ(100均)を

ハンダでくっ付けた

ラジオアンテナ


以前作ったんですが

かさばるんですよ


すると100均に

コード巻き取りBOX売ってましてね


この2mのコードアンテナを

収納することを

思い付きました


こんな感じに








ここに結んでおく


出すときはフタを開けて

コードを伸ばすと

出しやすいですにっこり


閉めたままだと出しにくい煽り





しまうときにはフタを閉めて

このコマの部分を回すと

コードが楽に収納されていきますにっこり



使い方


吸盤フックを付けてみると





このBOXを掛けられます


窓に吸盤フックを付けて

アンテナBOXを

掛けてコードを伸ばすと



FMがよく聴こえる



アンテナ無し

XHDATA D-808というBCLラジオで

実験してみましょう

もともとラジオ感度が良い

ものですがアンテナレベルが

どう変わるか


数字でみることができるので

こちらを使います


まずはアンテナを付けてない

状態のFMです




数字は左から


80.4MHz(Air-G)

dBu23

dB19


dBuはアンテナ信号の強さ

dBは音の強さ


を表しています


アンテナ有り



窓に吸盤フックを付けてアンテナBOXを

引っかけました

そこからコードを伸ばして


ワニグチクリップを

ラジオのロッドアンテナに

付けてみます気づき





80.4MHz(Air-G)

dBu47

dB40


それぞれ20位

数値が上がりました




効果が出ましたねグッ



ラジオは


アンテナが大事なんですよ

入ってくる電波が多いと

よく聴こえます


更に音をもっと良くするには

アースアンテナを作る

という上級編があります


入ってきた電波の電気を

外に流してあげる

というものが

アースアンテナの使い方です


例えるなら


水道管のなかに

水が流れている音を聴く状態

になります



確かに音が響いて

よく聴こえますねニコニコ


最後に


アンテナBOXは持ち運びが楽です


あなたも作ってみませんか?

小学生レベルかな?


あ~たしかににっこり



また、お会いしましょう😉✋