

短波ラジオ界隈(かいわい)
普通のラジオには
FMとAMしか付いていないので
短波(SW)が
どんな状態なのか一生知らない人も
いるくらいマニアックです
ラジオNIKKEI
6055kHz第1
6115kHz第2
というのは国内で
流れていますが
あまり私には面白くないので
ほとんど聴いてません
7040~7200kHz(SSB)
ここが朝方と夕方をメインに
アマチュア無線をやっていて
わりと面白いんです
一応電波法という法律に
沿っているので
聴くだけなら問題ありません
コンテストと呼ばれる
競技がありましてこれが
独特なんですよね
※借画像🙏
(↑そうゆうコンテストでなくてね!)
この競技簡単に説明しますと
決まった日時に
特定の周波数で主催者の呼び掛けると
全国の参加者が自らのコールサインを
一斉に言います
すると主催者がその中から
一人のコールサインを読み上げて
お互い軽く言葉を交わして
また呼び掛ける
というのを繰り返すんですよ
※コールサイン(無線用の名前)
市場の競り
みたいな独特の世界で
中にはコールサインを
叫びがちな人もいます
さらに日本の北海道と鹿児島など
端と端で交信が成立する
難しいこともたまに起きます
ラグチュー(無線のおしゃべり)
これもなかなか独特で
7040~7180kHz(SSB)
の間で行われているのを
私はよく聴きます
これも時々日本と韓国など
海外の無線局と日本語で
交信されていることがあり
コンディションが良いと
けっこう離れた所で
やってるんだと驚きます
※借画像🙏
これもさっきと同じで
例えば大阪と秋田で
ラグチュー(おしゃべり)をしていて
それを北海道で私が聴いている
という
不可思議な構図もよくあります
海外日本語放送
主に夕方から夜
台湾国際放送
17:00 13740kHz
中国国際放送
19:00 11620kHz
KBS(韓国)
17:00 7525kHz
辺りをよく聴いたりします
海外のニュースの報道の仕方は
日本とはかなり違う部分もあり
表現方法もなかなか強い
言い回しがあってお国柄を感じます
さいごに
今の時代テレビ離れというのを
よく聴きますが平成あたりには
コレがラジオだったわけで
今では短波ラジオというと
新倉イワオさんもびっくり
『あなたの知らない世界』ですよね
(↑わかった人エライ!)
また、お会いしましょう😉✋