みなさまごきげんよう
ふだん気にしないものの中に
こういうものがあります
久しぶりに
の話でございます
非常口誘導灯の種類とは
簡単に説明致します
1999~現在
※借画像🙏
1999年以降に建設された
建物に設置が義務づけられ
正方形で大きさが統一されている
LEDで点灯
1982~1999
1982年3月31日以降の
建物に設置義務
形の大きさは統一されず
ピクトグラムといわれる
🚶
がいます
蛍光灯で点灯し
矢印がついてるものは
ピクト進行方向ですが
たまあに矢印が反対向きの
ものもあります(右向き)
196?~1982
1982年3月31日より前の
建造物に付いていて
見つけたらかなりレアです
通称
『文字だけ非常口』
文字のフォントや誘導灯の
大きさ、形などに
さまざまなバリエーションがあります
個人的にはこれを探しています
過去の調査
写真を撮るとき
景色を撮すときなど
なるべく入らないように
外して撮る方が
ほとんどだと思いますが
実はとんでもないレアなものが
ある可能性があります
なぜなら
古い建物はどんどん潰されていき
消えていくなかで
さらに文字だけの
見栄えがよろしくないとか
古いので漏電の可能性や電力量の
観点から新しいものと
更新されている場合が多いからです
実際にあったとされる話で
明朝体フォントの
『文字だけ非常口』が
病院では子どもが文字を怖がるという
理由からピクトグラムに
更新されたという話もあります
私と『文字だけ非常口』
私は古い建物
特にビルやホテルに対して
それを観たり年代を特定するのが
昔から趣味でして
そのなかで非常口誘導灯を
目にしたのがきっかけで
興味を持っていますが探しても
なかなか無いんですよね💦
それと建物の耐震基準とも
この非常口誘導灯は関わりがあります
耐震基準が改正された年が
1981年
2000年
非常口誘導灯の基準が変わったのが
1982年
1999年
なので大まかに
耐震基準を知ることも可能です
さいごに
非常口誘導灯
あなたのそばにありませんか
私の大好物です!
また、お会いしましょう😉✋
#おつち
1000記事達成
ありがとうございます🙆