BCLラジオ
これBCLラジオ
と言われるものなんですよ![]()
(
wikiへ、と・び・ま・す)
XHDATA D-808
写真で紹介我が愛機
両側面ですが
1枚目の写真に注目してください![]()
ダイヤルが2つあるんですが
STEPPTURNINGとあるダイヤルの方は
ボタン式になっていて押すと
チューニングステップ数が
変わります![]()
AM(MW)の場合
通常はこのダイヤルを回すと
9kHzステップで進みます![]()
というのも日本の放送局は
9kHzステップごとに止まる
周波数で定められているんですよ![]()
(他のシンセチューニングラジオも
9kHzステップです)
このステップ数を
ボタンを押すことで1kHzごとの
ステップに変えることができます![]()
※画像はお借りしています
これで通常は9kHzステップで
いいですがAMって夜になると
海外の電波が聴こえやすく
なってくるんですよ![]()
特にアジア方面は地域によっては
混信レベルまでに
なってしまうようです![]()
すると海外のナゾ放送を
しっかり捉えるには
1kHzステップで調べたく
なることもありますよね~![]()
例えばそれは暗号放送かも
しれません![]()
ていうのは冗談ですが
けっこう遠くの
放送もコンディションによっては
聴こえるかもしれませんね![]()
珍しい所
このフタの部分が
開きますとこのラジオに
角度をつけて
置くことができます![]()
見やすくてヨシ![]()
操作しやすくてヨシ![]()
このフタ部分に聴くことができる
周波数と電波帯が印字されて
いますよね![]()
BCLの真髄といえば
短波でございます![]()
※画像はお借りしています
そりゃ丹波さん![]()
つまり短波放送なんですが
まず私の場合アンテナが必要で
付属のアンテナでもいいんですが
なんかあまり感度がよろしくなかったので
カーテンレールに這わせている
細い導線がありまして
先端をワニグチクリップに
加工してます![]()
(↑適当過ぎです!)
こうするとけっこう電波が
拾いやすくなります
このアンテナ導線は
短波とFMの感度が上がるだけでなく
自作の
無電源ゲルマニウムラジオ
の
AMアンテナとしても
活用しています
アンテナをセッティングして
短波放送を聴くと
時間帯によっては
海外の日本語放送が流れています![]()
海外の日本語放送
私は例えばこれを聴きます
この周波数は台湾国際放送
17:00~18:00
の間
日本語放送が流れます
(ブログ作成時現在)
周波数と時間帯によって
海外の日本語放送が
わりと面白いので
聴いたりしています![]()
アマチュア無線
そして
アマチュア無線や
モールス信号なども聴けます
しかも変調(SSBモード)が
USBとLSBの2種類付いていて
アマチュア無線を聴くとき
特にLSBモードはよく使います
これが実はスゴい機能でなかなか
付いているラジオは少ないですし
付くと高価格に
なっていきます![]()
エアバンド
更には航空無線(エアバンド)も聴けます
私の家からも日によって
一部聴けています![]()
航空無線を受信しているところ
![]()
さて、だいたい説明できたか
と思いますが
欲しくなった方いますか![]()
これを買ったときネットで
7000円位だったんですが
今は値上がりして
10000円以上になり
仕様も一部変更されていますね![]()
一時期D-808(このラジオ)は
XHDATAではない所から
出ていたことも有りましたが
現在はXHDATAで有りますね![]()
さいごに
今日はいつもよりかなり長く
やりましたが実は細かい部分で
まだ書いていないことは
ありますのでそこは
コメントで質問があれば
答えていければと思います![]()
それでは
また、お会いしましょう😉✋














