災害時のラジオの使い方!はい、ここテストに出まーす✌️ | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう


いざというとき
どうやってラジオから情報を取るのか?
という話の続きです...



緊急時(停電など)まずは
携帯型ラジオをAMに切り替え


AMのNHK第1放送


にラジオを合わせましょう虹




  NHK第1


周波数がわからないと

思いますので

下記のサイトを使うと便利です電球



関東地区だとNHK第1のAMの周波数は



594kHz(キロヘルツ)


なのでしっかり覚えておくか

周波数の一覧表を作って

冷蔵庫に貼っておくと

いいですねにっこり




いざというとき

このメモを人に渡す用に私は一枚だけ

作ってあります


地域の周波数は7才位から

すべて頭に入ってますので


  なぜか?


NHK第1放送のメリットは


CMがない

各地方のアナウンサーが
24時間待機している

緊急時『番組の途中ですが』
と言ってすぐに緊急時放送に
切り替わる


電波が強いので合わせやすい



ということですOK


民放のラジオ局よりも
とてつもなく優れていて
情報収集が的確ですニコニコ

ある程度聴いたら
NHK第1放送を軸に
他の放送局を聴いてみると
良いと思います星空


  AMのアンテナ



ちなみにAMのアンテナは

携帯型ラジオ内にあります

(分解しないと見えません)

バーアンテナと言って

アンテナを効果的に使うには






このように寝かせたまま

90度を目処に回してください


するとどこか途中の角度

アンテナが効果を発揮すると

ブーというハムノイズが

消えて聴きやすくなります



ロッドアンテナを

伸ばしてAMを聴いても

何も効果がないので止めましょう

そのアンテナはFM用のです


  携帯型ラジオを


小さな入れ物に入れておくと

持ち運びしやすく



中には替えの🔋

FM用自作アンテナ




を入れています


アンテナを自作するのは面倒

だと思いますので


100均に売っている

ワニグチクリップと目玉クリップ

が意外と使えます


写真のように

目玉クリップをアンテナに挟めてから

ワニグチクリップを2本つなぐだけでも

FM用の優れたアンテナになります星



  さいごに


普段からアナログダイヤル式の

選局方法のラジオならNHK第1に

周波数を合わせておくと良いですね✴️


普段から

使っておくのも良いですよ

ホントに緊急放送は普段から

けっこう流れますからOK



といったところで

今回はここまで

また、お会いしましょう😉✋