人の役に立つって言葉の裏に隠されているもの | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

今回はこのような
ネタを用意しました

というのも
世の中が不安定に
なってくると

人の劣等感を刺激した
商売が流行るからです

あなたも○○を勉強して
或いは○○の資格(民間資格)
を取って人の役に立つ
人間になろう❗

みたいなのに
乗せられてはいけません


人の役に立つ



ということは
人が避けることを進んで
やってくれる人の
ことを言うのですが

安易に鵜呑みに
しないでね

人の犠牲になって
すり減ってくれる人
ノルマと借金を
進んで背負ってくれる人

タダ働きしてくれる人

という意味もありますからね

そうすると○○の勉強や
○○の資格ってのは
はじめから関連がない
ものである可能性が
出てくるんですよ





セミナーとか 


自己啓発とかセミナーとか宗教に

50万とか60万位払って

行ってたらヤバイですよ


私にそのお金下さいよ

良いこと教えますからニコニコ



まあそれは冗談ですけど


最初に言いましたが


劣等感を刺激


されるような

言葉に乗せることで

ビジネスは成立します


ただ、長く続くかは

知りませんがね


パッと現れてパッと

姿を消すという

商売も有りますけれどね無気力



人を助けることで 


人を助けることで

自分の劣等感を払拭

しようとしていませんか?


これが強くなると


人の問題にばかり関心が

行ってしまい

いつも人に口出しを

する人間になります


そもそも劣等感と他人は

関係ないことですね


他人の問題を自分が背負う必要

ありませんし

なんならその人の

成長の機会を奪いかねない

厄介なことなんですよ



人の振りみて 


人とのコミュニケーションの中で

聞き上手というのは

とても重宝がられますよね


もうひとつメリットがあります

たくさんの人の悩みなどを

聞くことによって


自分の問題を省みる

きっかけになるのです





具体的な方法がありますが


これはセミナーなどで

お金を払っても

教えてくれないかも知れません



じゃ、無料で教えますから 


これですニコニコ



バイスティックの7原則



1.個別化の原則


2.意図的な感情表出の原則


3.統制された情緒的関与の法則


4.受容の原則


5.非審判的態度の原則


6.自己決定の原則


7.秘密保持の原則



一見意味がわからない

と思いますがこれは要点です


気になる方は調べてみると

良いですよニコニコ


これは有名な技法で

手垢が付きまくっていますが

その筋のプロは徹底しています



さいごに 


いかがでしたか?

役に立たなくても無料ですからにっこり

こういうのをちょっと変えて

勿体ぶって教えないで引っ張れば


ビジネスになるかなと思います

まあ、詐欺みたいな

もんですけど魂が抜ける


今回はこの辺で

また、お会いしましょう😉✋