レイアウトを変えて写真を載せる人というか... | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

今回は数年変えてなかった
私室のレイアウトを
変えてみたので
写真を載せたいと思います



私室 



貼ってある紙の数字は

何の数字かわかったらスゴびっくり




パイオニアオーディオタイマー

DT-12(1982年)を

交換して使ってます






自作の


ゲルマニウムラジオ

です

下矢印


無電源なので電池もコンセントも

(AMのHBCとSTVが聴けます)

使いません
作って6年経ちますね~

地震が起きたらイヤホンを
耳に入れるだけで
すぐ情報が取れます

2018年の北海道ブラックアウト
のときは活躍しましたグッ




そして白熱灯です


調光器を間に

かましているので

白熱灯の明るさを

コントロールすることが

できます~




明るさは最大でも10w

程度なので

それほど明るくありませんが

熱も持ちません


壁に面していますから

40wとか60w位の白熱灯を

そのまま使うとすぐ部屋の

温度が高くなりますラブ


どういうことかわかりますか?


壁が熱で燃えて火事になる
ということですよ~
(↑炎炎炎)



そこは電球好きの私も

そろばんずくです



オーディオタイマーの使い方 



私のブログによく出てくる

オーディオタイマー

実際こんなふうに

使ってますよウインク



ひとまずこちらは電気あんか


私ね布団に入るとき

どんなに寒くてもパンツ

一丁で入るんですよ

(↑この情報、誰得?)


それで室温が8度とか

シングル(一桁)になるので

電気あんかは絶対必要です昇天




これがオーディオタイマーの

後ろ部分

100均で購入した

節電コンセントタップにかませて

電気あんかのコードを

オーディオタイマーに

繋げています




オーディオタイマーで

スリープタイマーを

起動したところです

これで電気あんかへ通電されて

59分後に電源が切れる仕組みです


寝てしまっても

電気あんかが通電され続ける

ことがないので安心ですね


そんな使い方も? 


ところで...


実際通電されているか

真夜中暗い時には

気になりますよね




そこで

節電コンセントタップが

効果を発揮します


節電タップは

通電されているとき

スイッチが光るんですよ

オレンジ色だからなんか

燃えてるように見えますが

映りのせいですよ~



ほら!

あまり変わらないか😅


節電タップのきっかけ 



実はオーディオタイマーの

70年代の機種のほとんどは

1日一回勝手に

通電してしまうんですよ驚き


タイマー機能が勝手に

起動してしまい通電

するので電気あんかなど

熱くなってしまう 

ことがあるのですむかつき


それを防ぐために

節電コンセントタップの

スイッチを📴にしておくことで


トラブルを防ぐという

使い方をし始めたのが

きっかけですにっこり


まあ、うまく寝る時間に

タイマーを起動させれば

お布団あったかニコニコ

にもできるんですがね



さいごに 


私室のレイアウトの話が

いつの間にか

オーディオタイマーの使い方の

話になってしまいました😅


多分ブログでも同じ話

何回もしているんですが


このオーディオタイマーを

オーディオ相手に使わない

という話をとにかく

言いたくて仕方ない


そしてオーディオタイマーの

写真を載せたいという

あっぱらぱーな趣味の為に


みなさまの時間を

奪っているということを

はっきりと認識

しなければはらない


というテーマについて常々


検討を加速させていきたい


と思っている次第であります



何が?




ということで
また、お会いしましょう😉✋