みなさまごきげんよう
前回のニキシー管電卓の
記事ではコメント
たくさん
ありがとうございます❕
(^o^)
前回どっちを先に
紹介しようか迷っていましたが
ニキシー管電卓が1票多かった
ので先に紹介いたしました!
クイズの答え
BGMにご紹介した曲
なんですが
コメントの中で
見事に当てられた方が
いらっしゃいました👍
答えは
ということで
クラフトワークが私は好きで
よく聴いていました
時期的にもこのクラフトワークの
テクノと私がご紹介する
レトロ家電は近いんですよね
だから相性も合うと思いますよ
電卓戦争とは?
ニキシー管の廃れた理由は
過酷な技術と価格競争が
背景にあるんです
そのアイテムというのが
『電卓』
なんですよ
時間のある時ご覧下さい
ドキュメンタリー
ですのでご紹介します!
電卓戦争のヤバさが
分かります
カード型の薄い電卓が
出現した1983年
そして前回ご紹介した
1969年のニキシー管電卓
たった14年で
驚くような技術革新ですよね~
そして値段も恐ろしく
低くなりました
さいごに
最近、私のコレクションを
紹介するブログに
なってきていますが
目立たないけど
おもしろいを目指して
(↑隠れ家か!)
深く狭くやっていきたいと
思っています
また、お会いしましょう😉✋
さて、次回は...
紹介対決にわずか1票差で
破れた為に順番が
後手に回ってしまった
パタパタ時計
次回、姿を現す...
年代不詳!
順調稼働!
そして浮かび上がる
不思議なシステムとは?
なんで?!
なんで、そうなる?
不思議だよね~!
次回をお楽しみに❗