平成レトロ 手間暇掛かる音楽の話! | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

前回の話の続きです



コメント 、いいね

下さった方々

ありがとう

ございます❕

😄😄😄



答え合わせ! 


これは

見たことがある方とない方に

別れると思いますが



💿シングル8センチCD💿


でございます



今では見掛けるとしても

12センチですよね

CDを買うというより

ダウンロードするというのが

主流ですからニコニコ



どんな感じ? 






私の好きな浜田麻里さんの

シングルを見てみましょう❗





8センチCD



今では再生できる機械も

少ないかも知れません

私も今では

再生するラジカセや

コンポを持っていませんキョロキョロ



浜田麻里さん 







しっとりしたバラードで

ありながら

1989年当時のバブリーで

ゴージャスな雰囲気を

抑えぎみにして

アーバン(都会)的な孤独を

感じさせる名曲です


浜田麻里さんのシングルは

他にも所有していますよ~



さいごに 


この平成レトロといわれる

この時代は1曲を手に入れる為に

とてもハードルが高かった

ように思います


CDショップへ行って

目的の曲を探す作業があり

シングルを買うのに

1000円です❗財布


手に入れたら家に持って帰り

CDプレーヤーで

再生しなければ聞けません😅


...って

これを読まれている方の

ほとんどが



🍪当たり前田のクラッカー🍪


という言葉を

知っているかどうかは

抜きにして


経験がおありで

ござんしょうねえ~気づき

(^-^)




という訳で

平成レトロを探してみた

シングル8センチCD編

でございました✨



また、お会いしましょう😉✋







次回は...





ついに...


公開❕


『おつち』コレクション

渾身の逸品


パタパタ時計



知られざる


カラー...




フューチャーデザインの

ムーブメントが

70年代に来ていて

現代のアイテムがだよ?


それを超えられるか?

下手すると

負けるかもしれない...




※画像はお借りしてます






進んでるのか

レトロなのか

わからないところに

魅力あるよね


ただただかわいい?

てか

おしゃれ?



※画像はお借りしてます





禁断の扉が


開かれる...







乞うご期待❕