北海道の言葉と方言 | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

昨日のブログで出したクイズの
答えですが


前回の内容です
下矢印






ついつい話がねっぱらさる 


ねっぱらさる


『ねっぱる』と『~らさる』

が繋がった言葉になります


ねっぱる


訳:粘っている、べとつく、粘着する



らさる、ささる


訳:意思に反してそうしてしまう。

よそのせいにしてしまう効力が

あり、現在形と過去形がある




ついつい話がねっぱらさる

訳:ついつい話がしつこくなっちゃう

または

ついついダル絡みになっちゃう





したっけね 




(そ)したっけね

訳:それでは、では、なので

それじゃあね!という挨拶



ときに『せばね!』という

言葉もあるが、したらとせばは

同意義の言葉


バイバイを『したっけね~!』

という方言はわりと私も耳にするが

『せばね~!』も道南あたりでは

聞いたことがある




ということで

北海道弁の話は

こんな感じになります


地名 


コメントの中で

地名に関する話があったのですが

私のなかでハッとしたのが

札幌駅を


さつえき


と言うんですよね




※画像はお借りしました




札幌駅から地下鉄に南へ行くと

一つ目の駅が

大通り公園なんですが



大通り公園を


どおり


と呼んでいました


当たり前過ぎて

気がつかない事って

あるもんですね~💦



アイテム 



当たり前になりすぎて
わからないのは地名もそうですが
アイテムの呼び方も
違うなぁと思ったんです


棒→ぼっこ

グローブ型手袋→ぼっこ手袋

ゴミ置き場→ゴミステーション

デレキ→火かき棒

火ばさみ→ゴミ拾いのときに使うトング


もしかしたら

本州でも同じ呼び方するものも

あるかも知れませんね


さいごに 


北海道の道央では

本州からの炭鉱ラッシュなどで

さまざまな地域から

移住された方が多く

方言も本州の一部地域で

使われているものが

そのまま残っていたりするので

面白いと思います


紐解けば私の先祖は熊本に

ルーツがあるようで

調べて驚いた事があります


しかしながら

系譜はどこからか消えていて

わからないことが

たくさんあったりします



※画像はお借りしました



また、お会いしましょう😉✋